〜天正の法難〜 善導寺最大の厄難の地 |
||
![]() 供養塔 |
追善法要のようす |
供養塔周辺 |
国道210号線、久留米市山本町豊田日野曽根信号より南に1Km、耳納連山の中腹に向かう林道を進むと、 放光寺跡地(善導寺より南西約4Km・車で約10分)があります。 この放光寺跡地は、善導寺史上最大の厄難の地と伝えられています。 天正12(1584)年、筑前立花城主・戸次道雪が、善導寺第19世祖吟(そぎん)上人(鎮蓮社大譽祖吟大和尚) 当時善導寺の大檀那であった草野氏は、もと大分・大友氏に属していましたが、天正十二年、大友宗麟の元を 道雪はその後も善導寺を攻め、火を放って殿堂伽藍をみな焼き払ってしまいました。寺僧たちは善導大師や この事件は、まさに 天正の法難 ともいうべき善導寺に於ける空前の災厄であって、什宝や古記録など多くの その後歴史の一ページとして風化しつつあったこの放光寺跡地が、【山ノ辺の道研究会】の方々により探究され、 |