|
●紅梅・白梅 そしてメジロ (2月上旬)
今年も梅の花が綺麗に咲きました。 境内の三祖堂前の紅梅と、御廟前の白梅はいつも同時に咲き、おめでたい気分にさせてくれます。 写真を撮りに行くと メジロ が2羽遊んでいました。とっさにレンズを向けるも、すぐ逃げて戻ってきませんでした。
なんとしても梅とメジロを撮りたくて、別のお寺さんに行った時にカメラを据えて、ひたすら待って撮影に成功しました。 いろんな動きをする鳥の観察も楽しいものでした。
(H20.2.12記)
|
 |
 |
御廟内 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
御廟前 |
鐘堂前 |
 |
 |
三祖堂前の紅梅 |
|
 |
 |
|
あるお寺さんの梅に来たメジロ |
 |
 |
気長に待って、望遠レンズにて撮影 |
 |
|
常にキョロキョロしているので高速連射で対応 |
|
|
|
●御忌法要 【ぎょき ほうよう】 (1月25日)
法然上人の祥月命日にあたる1月25日、阿川台下を御導師として「御忌法要」が執り行われました。
善導寺の詠唱会も「御忌和讃」をご奉納。 法要後は大楠会館にて、大分教区の阿部信之上人よりご法話を頂いた。
(H20.2.12記)
|
 |
 |
御忌法要 |
御忌法要 |
 |
 |
ご垂示 |
ご法話 |
|
|
|
●「心花 〜kokohana〜」 箏曲 演奏奉納 (1月9日)
新春、めずらしいお客様がみえられました。
25絃箏を弾く2人組の女性ユニット「心花」(ここはな)さんが、本堂で演奏奉納をされました。
心花さんは、熊本からはじまる新春ツアーに合わせ、箏曲発祥の地である当山へ参詣。 箏曲の始祖「賢順」(けんじゅん)和尚や、箏を奏でる25菩薩の金蔵菩薩、金剛蔵菩薩様に手を合わせ、2曲を演奏されました。
通常は13絃の箏ですが、20年ほど前に開発されたという彼女らの弾く「25絃」という大きな箏から出る音色は、今までに聞いたことのないようなふくよかで綺麗な音色でした。 当日は御前様をはじめ、当山の文化財修築に携わる職人さん達も本堂に集まり、2人の雅な演奏に魅了されていました。
新春ツアーのご成功、お二人の今後の更なるご活躍を願っております。
(H20.1.11記)
「心花〜kokohana〜」オフィシャル ウェブサイト http://www.kokohana.com
|
|
 |
 |
お焼香 |
演奏奉納 |
 |
 |
ななえさん |
みぎわさん |
 |
 |
ご本尊様の前で |
素晴らしい演奏でした |
 |
 |
箏を奏でる金剛蔵菩薩さま |
賢順和尚のお位牌 |
 |
御前様とご面会 |
|
|
|
●霧の善導寺 (1月8日)
この日は霧が深くて境内は幻想的でした。 昨年の2月7日にも同じような霧の日がありました。
(H20.1.18記)
|
|
|
|
●節 会 (1月5日)
●佛教婦人会新年会 (1月8日)
毎年恒例の「節会」と「佛教婦人会の新年会」がありました。
今年最初の運試し! 豪華商品の当たる福引では大いに盛り上がりました!
(H20.1.18記)
|
|
 |
 |
節会のお勤め |
|
 |
 |
佛教婦人会 新年会のお勤め |
 |
 |
詠唱会がご詠歌を披露 |
踊りも |
 |
楽しくにぎやかに |
|
|
|
|
|
|
|