|
|
●春になりました!
(4月18日記) |
|
 |
 |
桜の花は、3月27日からの開山忌に合せて咲いてくれました! |
 |
 |
メジロが何十匹も境内で遊んでいました! |
チューリップと菜の花と桜のコラボ
(あるお寺さんにて) |
|
|
|
|
|
●鎮西高校1泊研修 (4月14日〜16日)
熊本の鎮西高校に入学したばかりの250名の新入生(1年生)が、1泊研修に来山。 第1班が、4月14日〜15日に、第2班が、4月15日〜16日の日程。
善導寺は鎮西学園発祥の地である。現在熊本市にある鎮西学園は、明治21年にここ善導寺で開校された。 毎年同じ時期に参拝には来ていたものの、1泊研修は8年ぶりとなる。 お念仏、お勤め、移動は念仏行道、阿川台下による法話に写経、作務、ともし火のつどいなど、お寺ならではの貴重な体験をした。
明るく、正しく、勉学や運動に励んでいただきたいと思います。
(H20.4.18記) |
|
|
 |
 |
校長先生のお話 |
写経を体験 |
 |
 |
阿川法主の法話 |
お勤め |
|
|
●仏前結婚式 (3月8日)
3月8日、マタムア家、井上家の結婚式が、当山ご本尊様の御前にて執り行われました。
新婦の井上さんは当山のお檀家様で、新郎のマタムアさんはニュージーランドのご出身。 佛様の前での儀式に少々緊張気味でしたが、袴姿に身を包んだマタムアさんはとても凛々しく、時折、戒師である阿川台下の言葉を、新婦の井上さんが通訳している姿は微笑ましく、幸せそうでした。 結婚後はニュージーランドでのご生活のようですが、お念佛の教えを忘れずに過ごして頂きたいと思います。お幸せに!
(H20.3.19記)
|
 |
 |
合掌姿も板についています |
いろいろな儀式に少々緊張気味? |
お幸せに! |
|
|
|
●開山忌 導師・式衆 合同習礼 (2月18日)
御導師、式衆会による、開山忌の合同習礼が行われました。 だんだん本番が近づいてきます。 善導寺も準備に入っています。 桜が綺麗に咲いてくれるといいです。
(H20.3.19記)
|
 |
 |
|
|
|
|
|
●涅槃会 ・ 善導寺布教師会 検定試験 (2月15日)
2月15日はお釈迦様がお涅槃にはいられた日です。 善導寺では、「涅槃図」を掛けてお勤めをしました。
引き続き、善導寺布教師会による検定試験が行われ、6名の和尚さんが受験されました。
尚、その後は、鎮西研究所の会議もあり、大忙しの1日でした。
(H20.3.19記)
|
 |
 |
涅槃会 |
受験されるご上人も法要に参加 |
 |
 |
20分程度のお話 |
お檀家と布教師の先生方の前でのお話 |
|
|
|
|
|
●ちょっとひといき (3月)
善導寺のシンボル、樹齢800年の大楠と、月と太陽を撮影しました。
(H20.3.19記) |
 |
 |
いつ見ても大きな楠の木 |
落ち着きます |
 |
 |
大楠を全て入れてみました
(文化財工事の足場の上から) |
赤く大きな月でした |
 |
 |
阿弥陀様と西に沈む太陽 |
夕日が落ちる瞬間、
とても濃い赤色になりました |
|