|
|
●大本山善導寺 佛教婦人会 研修旅行 (11月28日)
善導寺のお檀家の女性で構成される佛教婦人会。 恒例の研修旅行が行われました。 今年は福岡県糸島の正覚寺(行正明弘住職)へ43名が参拝。 ご住職からの法話、正覚寺婦人会の皆さんによるあたたかいご接待を頂きました。 次に佐賀県唐津市にある「旧高取邸」を見学。 重要文化財の和洋建築は数年前に保存修理も終わり、見ごたえ充分。 楽しい説明を聞きながら、来客を「あっ!」思わせる洒落た仕掛けや細工を見させてもらいました。 5年後に復原完成する善導寺の書院なども、そういった見ごたえがあればいいなと思いました。
お昼も過ぎ、お腹ペコペコの一行は、一直線に呼子(よぶこ)を目指しました。 有名な「呼子のイカ」を堪能し、抱えきれないほどのお土産を買い込んで、無事帰路につきました。
(H20.11.29記)
|
|
 |
 |
正覚寺さま本堂 |
おつとめ |
 |
 |
ご住職から法話をいただく |
記念写真 |
 |
 |
唐津:旧高取邸を見学 |
和風と洋風の建築が混ざった建物 |
 |
 |
唐津城を通過し… |
虹の松原も通過し… |
 |
 |
綺麗な海を見ながら… |
呼子のイカにたどり着きました |
 |
 |
ゲソは天婦羅にしてもらいました |
ホカホカのイカシュウマイをサービスしてくれました |
 |
 |
「おみやげ 買わんと 体ん具合が悪なると!」
(参加者談) |
荷物がかなり増えましたね |
|
|
|
|
●七五三・文殊の智慧授け 大法要
11月2日から始まった七五三大法要。 おかげさまで今年もたくさんの祈願者で各日とも賑わい、盛大に法要が勤められました。
(H20.11.29記)
|
※当山での七五三法要は11月末までとさせていただきます。 |
|
 |
 |
賑わう本堂 |
お焼香して |
 |
 |
智慧授けをしてもらいます |
ちょっと怖いかな… |
 |
 |
はい、おりこうさん |
袴がかっこいいですね |
 |
 |
「ちとせあめ」や「おかし」をもらいました |
お友達と記念写真 イェ〜イ! |
|
|
|
|
|
|
●お釈迦様 お出かけ中
当山釈迦堂に安置されている釈迦如来像が、美術館特別展示のため移動されました。
10月30日、阿川法主を導師として撥遣式を行い、その後、専門職人が像高175センチの大きな仏さまを移動。 作業は約4時間にわたり丁重に行われました。
展示公開は、山口県立美術館にて、11月11日〜12月21日まで。 更に佐賀県立美術館にて、平成21年1月1日〜2月15日まで。 両会場とも、「特別展・運慶流」と題し、運慶とその流れをくむ鎌倉〜南北朝時代の佛師たちの作品が多く展示されます。 みなさま是非足をお運び下さい。 (H20.11.29記)
|
 |
|
釈迦堂内の釈迦如来像 |

撥遣式 (魂を抜きます) |
 |
|
作業開始 |
 |
 |
膝の部分だけ分割できます |
膝の内部には仏像修理に携わった
たくさんの施主の名前などが書かれていました |
 |
 |
リフトで丁重に作業する |
目の前まで下りてくると、その大きさに改めて驚く |
 |
 |
全てガードされて運搬車へ |
台座・後背などは大きすぎて移動できないようです。 |

山口と佐賀の美術館で公開中 |
 |
|
普段は前机があり見れないのですが、
これが全体の姿です。
高さ5mくらいあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
●お十夜法要 (10月15日)
阿川文正台下の御導師のもと、善導寺式衆会による十夜法要が勤められました。 参詣者も多く、この日は団体参拝として千葉教区安房組のご住職、檀信徒の皆様も参詣されました。 法要後は佐賀教区
鹿島組 鏡智院 中村一之上人による諷誦文回向と法話をいただきました。 おときの後も、永代祠堂法要、聖光塔法要が併せて行われました。
(H20.10.25記)
|
 |
 |
式衆会によるお勤め |
にぎやかな双盤念仏 |
 |
 |
行道 |
参詣者も多く |
 |
|
中村上人による諷誦回向 |
|
|
|
|