0120-123-456


                     

善導寺の活動と報告

H21.4-7


●天体ショー 部分日食 (7月22日)

 日本で見られる皆既日食の日。 福岡では最大90%欠けるということで、午前10時頃から、職員、文化財工事の関係者と共に、しばし仕事の手を休めて、天体ショーの観察をしました。
 久留米の天気は晴れ。 日食眼鏡を使って見たり、雲がかかってからは肉眼でハッキリと見えたり、炭を塗ったガラスをデジタルカメラのレンズ前に当てて、撮影したり、いろいろ工夫しながら、感動を記録しました。
(H21.7.23記)

日食眼鏡で見る・ビデオにも収める 10時前 欠け始めた
撮影部隊も大変 日食眼鏡をかざしてコンパクトデジカメで撮影
境内の大楠の間から  幻想的 炭を塗ったガラスをかざして撮影
雲の間から見える方が、眩しくなくて
肉眼ではっきり見えるので、都合が良かった
御前さまも日食眼鏡で観察

 ■鹿児島・薩摩半島南端での観測写真■
10時15分 半分くらい欠けた 10時30分くらい 80%ほど欠けた
10時50分 90%くらい欠けた 11時 ほぼ最大96%くらいの欠け
ダイヤモンドリングではありませんが、雲の関係で太陽が輝いたように撮れました 曇りの影響もあり、辺りが真っ暗になったので、灯台の明かりが点きました


●盂蘭盆・大施餓鬼法要 (7月12日)

 恒例の「盂蘭盆・大施餓鬼法要」が阿川文正台下御導師のもと執り行われました。
 山内寺院ご住職も随喜され、厳粛の中、初盆・初施餓鬼を迎えられたお檀家、また一般参詣者など約百名が餓鬼棚に水を手向け、位牌段に焼香しました。
(H21.7.23記)


餓鬼棚に水を手向ける阿川台下 布教法話:安藤雅寛上人


●鎮西研究所主催 聖光上人遺跡探訪 そのC 筑後・八女編  (6月12日)
 
 鎮西研究所主催、聖光上人遺跡探訪《其の四》が6月12日、開催された。 僧侶・壇信徒合わせ25名の一行は、先ず、みやま市の清水寺に参拝。 天台宗の古刹であり、上人が修行を積まれた比叡山系の寺院である。
 次に筑後市古島の聖光上人晩年最後の開山である常念寺を参拝、その後八女市本町の行基菩薩開山、聖光上人再興の無量寿院を参拝。 上人遺具の念珠を拝観させていただく。 最後に八女市馬場町の天福寺を参拝。 上人と三祖良忠上人対面の寺院であり、上人分骨の墓所にて一同手を合わせる。
 各寺住職より丁寧な説明を受け、八女・筑後の広範囲に渡る聖光上人の多大な布教活動の一端を伺い知ることが出来た。

(H21.6.14記)

みやま市・ 天台宗の清水寺にて


●善導寺詠唱会 設立10周年記念 祝賀会 (6月10日)

 大本山善導寺支部詠唱会は今年設立十周年を迎え、市内で祝賀会を開催しました。
 祝賀会では、これまで会長を十年勤めた古賀チエ子さんよりご挨拶をいただき、続いて4月より新会長に就任した重松照子さんが、「十周年を迎え、今後更なる発展のために講員を募り、お念佛のみ心を弘めてまいりましょう」と挨拶されました。
 善導寺詠唱会は平成十二年に発足。お経を唱えるのは難しいが、詠唱は身近に感じられるという檀家の要望から、詠唱教司の椙原俊孝先生(福岡・西念寺住職)に講師をお願いしました。 以来、毎月昼間と夜の合計2回それぞれ2時間ずつ稽古をしております。当初は14名でしたが、呼びかけの効果もあり現在は20名の講員が在籍しています。
 善導寺の開山忌、福岡教区の詠唱大会には毎回参加しており、難しい曲も半年の稽古でなんとか奉納できるようになりました。また、年中法要等では「入退堂和讃」をはじめ、差定(次第)の中に詠唱を組み込んでお唱えしております。
 わきあいあいと楽しくお稽古しております。お檀家の皆様、どうぞご一緒にご詠歌をお唱えいたしましょう。
(H21.6.14記)


善導寺詠唱会 設立10周年記念 祝賀会   於:北野温泉(久留米市北の町)


●布教師養成講座 中級前期 (6月8〜12日)

 浄土宗主催 布教師養成講座 中級前期 が4泊5日の日程で開催された。 22名の受講生が、講義を受けたり、自らの法話を発表し講評を受けたりした。
(H21.16.14)

布教師養成講座 中級前期  講義のようす


●善導寺 第65世 藤堂俊章台下 13回忌法要 (5月14日)

 5月14日、阿川台下ご親修のもと、当山内局にて藤堂台下の13回忌法要が執り行われました。

(H21.05.23記)

藤堂台下13回忌法要のようす ご回向する阿川台下


●佛教婦人会総会・役員改選 (5月12日)

 5月12日、佛教婦人会総会が開かれました。 今年ど1年間の行事予定や予算の話し合いなどをしました。 また今年は役員改選の年、本部役員の若干の入れ替わりがありました。 総会後は、当山庶務部長の法話を聞きました。

(H21.05.23記)

総会のようす 研修会のようす
本部役員、地区役員の紹介 新しい本部役員の4名
(右から)
会長:深見エミ子
副会長・西田スミエ
庶務:竹上澄子
会計:石井千代香
                     

 日誌TOPへ

Daihonzan-Zendoji Official Site