0120-123-456


                     

善導寺の活動と報告

H22.7-H23.1


●平成22年7月〜平成23年1月の行事
 
 本年は、記念すべき「元祖法然上人800年大遠忌」の年。 総本山知恩院での大遠忌法要への出座、檀信徒団体参拝など、特別な行事がたくさんあります。 また、毎年3月に開催の「開山忌大法要」は、4月の知恩院大法要の為、5月14日〜16日に延期して行われます。 大忙しの年になりそうですが、本年もどうぞよろしくお願いします。
 昨年夏〜本年1月までの主な行事のご報告を致します。 
(H23.1.28記)



▼7月21日、宮崎県で発生した「口蹄疫(こうていえき)」被害で処分された動物の供養会法要が、宮崎県高鍋町の圓福手で行われました。
 この法要は、浄土宗が主催し、総本山知恩院や当山、九州各寺院が協賛して勤められ、関係者と共に、殺処分された動物たちに対し、離苦得楽の回向がなされました。 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。


圓福寺様 供養塔婆


▼7月22日、雅楽師の東儀秀樹(とうぎ・ひでき)さんが雑誌「週刊新潮」の取材のため来山し、法主阿川文正台下と対談されました。
 東儀さんは、「法然上人を讃える会」の会員で、「週刊新潮」で毎月1回特集されている「法然上人八百年大遠忌特集」の取材に応じてくれました。
 取材のあとは、境内の大楠の前で撮影を行ったり、職員たちに気さくに話しかけてくれました。
 記事は、平成22年9月16日発売号に掲載されました。

撮影が終わりホッとひといき 東儀さんを囲んで
一般の方々との写真も快く引き受けてくれました


▼9月3日〜4日、佐賀の光明保育園(浄國寺内)の1泊保育が行われました。
 広い境内で思いっきり遊んだり、小さな手を合わせ、お勤めをしたりしました。

6時の鐘をみんなでついてくれました 本堂に続く廊下も合掌して歩きます
仏の子どもになる儀式をしました ろうそくを仏様にお供えします


▼9月6日、本年4月に総本山知恩院行われる、法然上人800年大遠忌法要の中で、4月12日の「浄宗会法要」で善導寺より御導師として出座される2名のご上人の委嘱状伝達式が行われました。 
 中導師を勤めるのは、法主阿川文正台下、脇導師を勤めるのは、阿部泰明上人(大分・第二組・海岸寺)と高田尚正(熊本・第一組・知足寺)のお二人です。
 「浄宗会法要」とは、浄土宗と浄土宗西山3派、時宗の全12総大本山でつくる「浄宗会」がそれぞれの本山ごとにお勤めを担当する法要です。 善導寺は4月12日の午前を担当。  この時に合わせて、善導寺檀信徒の団体参拝を行います。

阿川台下より導師の委嘱状が渡される 阿部泰明上人(写真左から2番目)
高田尚正上人(写真・右川2番目)
伝達式のあとは、当山式衆会と合同で、習礼(しゅらい・リハーサル)が行われました。
知恩院の内陣(お勤めをするところ)は広いので、善導寺の本堂全体を知恩院に見立てて、お勤めの練習です。




▼9月、鎮西学園様(熊本)より、本堂の電灯のご寄付をいただきました。
 灯体全てが新調され、数も増えました。 これまで資料の文字も読めなかった程のの暗さだった本堂が、非常に明るくなりました。 鎮西学園様に心より感謝申し上げます。

儀式のことも考えて、灯体の位置を決める 明るい本堂になりました


▼9月28日、福岡教区詠唱大会が、福岡市民会館で行われ、善導寺詠唱会が参加しました。
 奉納曲は「池の水の御詠歌」と「十夜和讃」の2曲。 難しい曲ではありましたが、堂々とお称えするこたが出来ました。

奉納前のお勤めのようす ステージでの奉納が終わってホッとひといき


▼10月27日〜28日、九州寺庭婦人会の研修会が当山で行われ、九州一円より180名が参加しました。
 普段はホテルなどの会場をかりて行われていますが、本年は福岡教区が担当ということで、当山を会場にし、お勤め、法話、講演、音楽コンサート、そして夜には「別時念佛会」も行われました。 当山に宿泊した約100名は朝のお勤めに参列。 お寺の会場ならではの研修で、大変素晴しいと感じました。

受付準備万端 お勤め (献灯・献香・献華)
合唱隊も 全国寺庭婦人会 会長様の講演
シャンソンミュージックのコンサートを本堂で 夜は宿泊者による別時念佛会
180名の参加者


▼10月、善導寺の総代が交代しました。
 これまでの総代様に4年間のご尽力に感謝いたしますとともに、新総代の皆様方には、善導寺檀信徒の代表として、ご協力たまわりますことをお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願い致します。


新旧総代・阿川台下を囲んで
新総代:写真下左側より、岸隆さん・石橋正雄さん・【法主】・重冨忠能さん(総代長)・久保山松男さん
写真上段は旧総代


▼11月は恒例の「七五三・文殊の智慧授け大法要」が行われました。
 日曜、祝日などを含めて5日間の大法要と、平日の法要を合わせて約400名の子ども達が祈願を受けました。
 健やかなるご成長を祈念いたします。

たくさんの参詣者 仏様にお焼香をして
智慧授けの儀式を受けます


▼11月、境内の木々が色づきました。
 今年は、猛暑から急に寒くなりました。 ちょっと、色が薄いかな……。

色づく木々はいいものです
       3年前に枝打ちした銀杏も、立派になりました。 ただ、今年は実がついてません…。
事務所横にあるこの木。 実は、下の方に「楠の木」が宿り木をしています。
折らずに自然に任せていますが、黄色い葉の中に、1本だけ緑の葉が混じっているのもおもしろいです。


▼12月14日、知恩院での浄宗会法要、第二回目の習礼(リハーサル)が行われました。



▼12月25日、雪の降る中、年末檀信徒大掃除があり、その後、11時より「浄焚会」(じょうぼんえ)を執り行いました。
 「浄焚会」は、古いお守りや塔婆を供養する「お焚きあげ」の儀式です。 檀信徒一同、手を合わせ、お焼香をしました。



▼12月、寒い日が続き、雪もよくふりました。
 復原された茅葺屋根は、まるで雪国のように白化粧しています。

本堂 茅葺屋根の つらら
表玄関 ・ 極彩色と白い屋根 北陸や東北のような雰囲気が出ています
あっ!ベンチに座っている先客はもしや… 寒いのでなかなかどいてくれません…


▼12月31日、昨年に続き雪の年越しになりました。
 今年も、地元商工会のご協力で、盛大に「除夜の鐘つき」が行われました。
 雪のため、道路事情が悪く、鐘つきを断念された方も多かったようですが、例年のように1000名を越す方が善導寺で年越しをされました。 無料の年越しそばも美味しかったです。

大楠と大庫裏もライトアップ 境内の参道脇には、ちょうちんが並ぶ
復原された表玄関もライトアップ 参道脇にはロウソクで作られた、お浄土への道が。
夜10時。開会式で「善導寺ことクラブ」の演奏 手がかじかんで寒そう…
雪の中、鐘つき券と、そば券を並んで待つ人々 露店も出て賑やか
和尚によるお勤めが始まりました かがり火などで雰囲気もよい
年越しそば(無料)。 あったかくて美味しかった! 11時半すぎ、いよいよ鐘つきが始まりました

4人1組で108回撞きます 撞き終わったあとは合掌します
新年になりました。 明けましておめでとうございます。
(職員手作りの門松)


▼平成23年1月21日、本年5月14日〜16日に行われる「開山忌大法要」の導師委嘱状伝達式が行われ、阿川台下より11名の御導師に委嘱状が手渡されました。
 毎年3月に行われる開山忌は、4月に行われる知恩院での法然上人800年大遠忌法要のため、本年に限り5月に延期して行われます。 


伝達式 11名の御導師様


▼1月25日。 この日は法然上人のご命日。 当山では「御忌法要」(ぎょき・ほうよう)が行われました。
 今からちょうど800年前のこの日、法然上人はお浄土へ旅立たれました。 本日が「800回忌のご法事」ということになります。
 総本山知恩院などでは、本年4月に「法然上人800年大遠忌法要」を執り行いますが、当山では、文化財工事の関係もあり、平成25年の4月12日〜16日までの5日間「法然上人800年大遠忌法要」と「聖光上人ご生誕850年法要」さらに、「重要文化財 大庫裏ほか6棟落慶法要」をあわせて行います。

御忌法要 法話
                     

 日誌TOPへ

Daihonzan-Zendoji Official Site