|
●文化財防火デー 消防訓練 (善導寺) 平成25年1月26日
1月26日は「文化財防火デー」の日です。 善導寺の文化財保存修理工事も完了し、防災設備も整ったことから、今年の「文化財消防訓練」は全国で善導寺が会場として選ばれました。
国主催のこの訓練は、久留米市や久留米市消防局が中心となり実施。 寺務所から火災が発生したとの想定で、善導寺職員をはじめ、地域住民による自衛消防隊や消防署、約140名が参加する大規模なものとなりました。
善導寺の職員だけでは守りきれないほど広大な境内と建物です。 地域の方々、消防の方々の力強い訓練を見て、心強く感じ、より一層、防火に対しての意識を強く持ちました。
※「文化財防火デー」・・・1949年に法隆寺で国宝の壁画が焼けたのをきっかけに定められたもので、毎年1月26日を中心に全国各地で文化財を守るための演習が行われています。
(H25.1.27記)
|
 |
 |
文化財防火デーのポスター
来年は今回の訓練のものが使用される予定 |
前日準備
文化財什物に見立てた箱を用意 |
 |
 |
消火器も準備 |
文化財工事と防災設備の担当者も緊張の一日に |
 |
 |
久留米市消防局からたくさんの消防車 |
地域住民による自衛消防隊に消防局が指導中 |
 |
 |
文化庁長官、消防庁長官をはじめ、福岡県や久留米市、地元善導寺の役職者が見守る |
 |
午後2時 寺務所前から出火。
善導寺の職員が「火事だ!」と叫ぶび飛び出してくる |
 |
 |
まずは地元住民が初期消火にあたる |
建物への延焼を防ぐため、自動放水銃も作動 |
 |
 |
仏像などの文化財を見立てた箱を運び出す |
 |
 |
通報から数分、消防車が到着し放水準備 |
 |
 |
見事な連携プレーによりポンプ車4台から計8本の放水銃を接続 |
 |
 |
自動放水設備約7機も加わり、数分間の一斉放水演習 |
 |
 |
あらゆる角度から放水 |
善導寺檀信徒をはじめ地域住民も演習を見学 |
 |
 |
裏庭にもはしご車が到着 |
はしご車の上からも放水された |
 |
 |
善導寺保育園児も参加し、長官の前で元気良く「防火の誓い」を言ってくれました |
 |
 |
本部席。 アナウンサーにより演習の
流れなどが実況案内されました |
閉会式。 長官をはじめ市長の挨拶、
善導寺法主の謝辞も述べられました。 |
|
|
|
|
|
●法然上人 御忌法要 平成25年1月25日
法然上人のご命日の祥当1月25日に御忌(ぎょき)法要が勤められました。
(H25.1.27記)
|
 |
 |
|
|
|
|
|
●内仏ご遷座 平成25年1月25日
平成18年11月30日に旧庫裏の役寮西半部から本堂へご遷座されたお内仏の阿弥陀如来像が、約6年半ぶりに旧庫裏へ戻ってこられ、ご遷座式(開眼法要)が勤められました。 復元のため、工事前とは違い、江戸時代当初(約250年前)にあった場所の「書院」へご遷座されました。
今後は、こちらで、法事や供養、交通安全や厄除けの祈願を致します。 (お参りの受付は現在のところ、これまでどお、本堂にて行ってなっております)
(H25.1.27記)
|
 |
 |
阿川法主による開眼法要 |
 |
 |
もともと工事前は「来迎殿」と呼ばれ、25菩薩像がお祀りされていたお堂でした |
 |
解体中、格天井の跡が見つかったのが復元のきっかけです |
|
|
|
|
●節 会 平成25年1月5日
昨年は大楠会館改修工事のため中止となった「節会(せちえ)」が、2年ぶりに行われました。
善導寺の各役職者、総代、婦人会、地域役員など約100名が集まり、「修正会」(しゅしょうえ・年始の法要)のあと、お節料理をいただきました。
(H25.1.27記)
|
 |
 |
|
|
|
|
|
●除夜の鐘 平成24年12月31日
大晦日は雪も降らなかったことから、早くからの参詣も多く、鐘つき券(432枚)、年越しそば券(約1000杯分)もあっというまに完配。 たくさんの方々が善導寺で年越しをされました。
(H25.1.27記) |
|
|
 |
 |
かがり火が焚かれ年末ムードに包まれる |
4人一組での鐘撞き |
 |
 |
たくさんの方々が鐘撞きに並んでいます |
年越し蕎麦を無料で配布する地元商工会の皆さん |
|
|
|
●善導寺 仏教婦人会 研修旅行in 熊本 11月28日
平成24年11月28日、善導寺仏教婦人会は約30名で日帰りの研修旅行に行きました。福岡県みやま市の清水寺本坊庭園で紅葉を楽しみ、夏目漱石が熊本で1年8カ月を過ごしたという内坪井の旧宅を見学、昼食は熊本名物が盛り沢山の会席料理を頂きました。
最後に平成18年に同研修で復元工事中の様子を見学した熊本城本丸御殿の完成後を見て、お土産を両手いっぱいに抱えた一行は、笑顔で帰路に着きました。
他の地域の方々と交流もでき、笑いの絶えない楽しい研修旅行となりました。
(H24.12.22記)
|
 |
 |
みやま市 清水寺 |
方丈庭園に向かう小道 |
 |
 |
お座敷に入る |
ご住職様より楽しく解説していただきました |
 |
 |
今年は珍しく紅葉が1週間早く、散りもみじdしたが、それでも綺麗でした! |
 |
|
新緑と紅葉の時期は最高に綺麗です |
|
 |
 |
熊本市の夏目漱石 内坪井旧宅へ |
漱石は熊本だけでも5回ほど引越しされています |
 |
 |
1000円札や写真資料などがたくさん |
お庭から見る旧宅もよかったです |
 |
 |
熊本名産がたくさんの会席料理 |
加藤清正の銅像の前で |
 |
 |
熊本城に来ました |
特別展をしていました |
 |
 |
演舞隊によるアトラクション |
かっこよかったです! |
|
|
|
|
|
●聖光塔に参道と水盤を設置
平成24年11月、共同納骨墓「聖光塔」前に、水盤と参道をご寄贈していただきました。
お参りが大変しやすくなりました。 ありがとうございました。
(H24.12.22記) |
 |
 |
|
|