|
|
|
|
|
|
●佐賀教区 浄土宗婦人会 帰敬式 6月28〜29日(1泊2日)
佐賀教区の檀信徒で構成される「浄土宗婦人会」が、1泊2日の日程で「帰敬式(ききょうしき)」を執り行いました。
毎年この時期に「研修会」として、法話を聞いたり、奉仕活動をしたりしていましたが、今年は初めて「帰敬式」を行い、仏様の教え、お念仏の教えをより深くいただきました。
(H24.7.9記)
|
.JPG) |
.JPG) |
行動の全てが儀式です。念仏しながら本堂へ |
勧誡を聞く |
.JPG) |
.JPG) |
123名の受者(参加者) |
献灯会 |
|
|
|
|
|
●熊本 真和高校 1泊研修 6月12〜14日
毎年4月に熊本の鎮西高校生が1泊2日の研修に来山されますが、今年は初めて同じ鎮西学園グループの「真和高校」の1年生が研修に来山されました。 ともし火の集い、作務、写経、法話などを経験し、素晴らしい研修でしたと、生徒の皆さんも先生方も喜ばれていました。l
(H24.7.9記)
|
.JPG) |
.JPG) |
ともし火の集いで、仏様の有難さを体感する |
|
|
|
●新緑の境内 平成24年5月
ゴールデンウィークが明け、境内の木々も新緑がまぶしくなりました。
(H24.5.26記) |
|
|
 |
 |
本堂縁側から見た大楠 |
境内南側から見た大楠 |
 |
境内整備の一環で本堂前の木を伐採しました
本堂がすっきり見えるようになりました |
|
|
|
|
●牡丹 平成24年4月
お檀家様から頂いた牡丹の花が咲き誇っていました。
(H24.5.26記)
|

|
 |
 |
|
|
|
|
●鎮西高校1泊研修 平成24年4月14日〜16日
鎮西高校(熊本市)の1年生約250が恒例の1泊研修に来山されました。 第1班は14日〜15日。第2班は15日〜16日。 入学してまもない研修で戸惑いもあったようですが、お念仏の教を基とする生活の第一歩を踏み出すお手伝いができたのではないかなと思います。
尚、翌日の17日には同じく熊本市の「鎮西中学校」1年生が日帰りの研修に来山。 更に、6月には姉妹校の「真和高校」の1年生が鎮西高校と同じ日程で来山、9月には「真和中学校」が1泊研修に来山されます。
(H24.5.26)
|
 |
2日目のお昼には1班と2班そろって校長先生のお話を聞く |
|
|
●開山忌大法要 平成24年3月27日〜29日
開山聖光上人のご遺徳を偲ぶ法要。 3日間晴天に恵まれ、みなさまのおかげをもちまして無事成満致しました。
来年(平成25年)は、3月の開山忌を延期し、4月12日〜16日の5日間、「法然上人800年大遠忌法要(二祖聖光上人御生誕850年・国指定重要文化財大庫裏他六棟落慶)」の大法要を開催致します。
(H24.5.26記)
|
 |
 |
27日 開白法要 |
稚児も堂内式の法要に参加 |
 |
 |
27日 逮夜法要 |
28日 逮夜法要 |
 |
 |
法要のたびに東日本大震災の
ご回向を申し上げました
|
新しくなった参道の通り初め式 |
 |
 |
聖光上人を乗せた御輿 |
お稚児さんも華を添える |
 |
 |
広く綺麗になった歩きやすい参道 |
総代・世話人会も参列 |
 |
 |
雅楽の音と共に |
家族もみんな笑顔に |
 |
 |
今年は平日の開催でしたので、参道脇の幼稚園児、保育園児も見学 |
 |
 |
お像の下をくぐると無病息災に |
行列が終わって。
ちょっとつかれたかな? |
 |
 |
27日(1日目)のお稚児さん |
28日(2日目)のお稚児さん |
 |
 |
29日(3日目)は詠唱大会 |
お昼には筝曲の奉納もありました |
 |
 |
中村雅楽芙美先生率いる大人の方々 |
善導寺ことクラブの皆さん |
|
|
|
●東日本大震災一周忌法要 平成24年3月11日
東日本大震災から1年。 当山では地震発生同刻に一周忌のご供養をさせていただきました。 被害はひどく1年経ってもまだまだ復興には及ばないと伺っております。 今後も被災者の皆様へのご回向申し上げ、支援をさせていただきます。
(H24.5.26記) |
 |
 |
震災の塔婆を建立し毎日ご回向申し上げております |
一周忌法要にて心からご回向申し上げる阿川台下 |
|