●元祖法然上人800年大遠忌法要 始まりました!
1日目が終了。 お天気に恵まれました!
スタッフ側も慣れていないせいか、少々バタバタしましたが、各団体のお手伝いの方々のおかげで、思った以上にスムーズにいった印象です。 明日からは、また違う行事もありますが、本日以上にスムーズにいくように努めたいと思います。
(H25.4.12記)
|
 |
 |
境内・大楠下 「九州お念仏むすび」 |
本堂 |
 |
 |
案内看板(境内中央) |
参道入口 |
 |
 |
続々と団体参拝が到着 |
 |
 |
境内が参拝者でいっぱい。
プラカードの青年会や布教師会が見事に対応! |
 |
 |
境内や堂内の案内も研修の成果で流暢に説明 |
 |
 |
参道には露店がたくさん |
大楠の下は、休憩にもってこい |
 |
 |
念仏むすびの一角は「テラネット」団体のコーナー。
東日本大震災ボランティアや被災地の様子を展示。
また、現地の商品を販売しています。 |
 |
 |
ゆるキャラ「くすにゃん」「くすみー」の
顔抜き看板も好評! |
団体参拝の集合写真も3箇所で対応! |
 |
 |
書院でご随喜寺院の整列 |
法要へ! |
 |
 |
御導師の御廟参拝 |
堂内は導師団参で満堂 |
 |
 |
堂内の様子 |
ご随喜寺院の受付の様子 |
 |
 |
大庫裏では文化財の説明看板と
浄土宗児童教化連盟の書道の展示。 |
本堂西側の駐車場も満車に |
 |
 |
宝物殿では特別展示がされています |
 |
 |
善導寺の売店は釈迦堂前にあります。
「善導寺せんべい(数量限定)」をはじめ、善導寺文化財の古材で作った、
「数珠玉のストラップ(数量限定)」もございます。 |
 |
 |
善導寺保育園も参拝に来ました! |
スタンプラリーをして記念品をもらったよ! |
 |
夜の境内はライトアップされています! |
|
2日目からも精一杯努めます! |
|
|
|
●元祖法然上人800年大遠忌法要 準備が急ピッチで進む
大遠忌法要まで残り2週間となりました。 境内整備も含め急ピッチで準備が進んでおります。
数名の職員で、あーでもない、こーでもないと右往左往しながら、約8000人の参拝者・スタッフの受け入れ準備を進めておりますが、大規模な行事に加え、通常と違う法要形態に悩まされ準備が遅れており、御導師様をはじめ、参拝予定の皆様、関係スタッフにご迷惑ばかりおかけしております。 最後まで精一杯勤めます。 ご協力よろしくお願いします。
現在の境内の状況、準備の状況をご報告します。
(H25.3.30記)
|
 |
 |
平成24年3月14日 福岡教区浄土宗青年会が発願しご寄付を募り完成した
「法然上人御像」が本堂東余間に安置され、開眼法要と別時念仏会が勤められました。 |
 |
 |
既存の内陣大前机の内敷に合わせ、水引と柱巻がご寄付により新調されました。
このほか、諸堂の幕や参道の幟なども各種団体によるご寄付で新調されました。 |
 |
 |
中庭の信楽焼き(滋賀県)のタヌキさん。 愛くるしい表情で皆様をお迎えします。 |
 |
 |
2月から本堂の畳(約300畳)の表替えをしています。
少しずつ作業所へ搬出し、出来上がったら納めています。 |
 |
 |
内陣も余間も綺麗になりました |
 |
 |
文化財工事の為、外陣東側に仮設置
していた受付部屋を撤去しました。
少しでもたくさんの方に本堂での法要に
参詣していただけたらと思います。 |
大塔婆立てもご寄付により新調されました |
 |
 |
新庫裏と旧庫裏をつなぐ渡り廊下に
サッシがつきました。
雨の日も法衣が濡れず安心です。 |
復原され壁が無くなった文化財
の部屋を控室にするため、
パーテーションを取り付けました。 |
 |
 |
ご寄付で参道入口に巨大な石柱が立ち
「大本山善導寺」の文字が刻まれました |
聖光上人御廟内に今回の法要の
記念となる石柱が立ちました。
4月14日に立柱式が勤められます。 |
 |
 |
境内中央、善導寺のシンボル樹齢800年の大楠の周りに
ぐるりと板が取り囲みました。 「九州お念仏むすび」と題し、
約800躰の仏様の写真パネルが掲示されます。
その他、「テラネット」グループによる東日本大震災のボランティア報告
のコーナーもあります。 お焼香もできます。 |
 |
「九州お念仏むすび」予想図 |
 |
 |
「九州お念仏むすび」の企画・製作は機関紙「聖光」委員会が担当。
過去に取材したたくさんのアーカイブの中から、仏様を選択し加工、
大判プリンターなどで印刷、ラミネート加工などを施し、掲示する。
定期的に集まり、夜遅くまで作業が続く……。 |
 |
 |
境内は多勢の参詣者で賑わいます。 庭儀式の行列や集合写真の撮影所にも
なることから、参道脇のツツジを一部撤去し、混雑を回避できるようにしました。 |
 |
 |
北側の駐車場です。 整地をしてアスファルトを敷きました。
法要中は御随喜寺院と布教師の専用駐車場となります。
※寺院・法要スタッフや檀信徒スタッフ、一般参詣者は本堂の
北側と西側の駐車場をご利用下さい。 |
 |
 |
40台以上駐車できるように白線が引かれました |
三祖堂の打敷もご寄付で新調されました |
 |
 |
本堂西側駐車場も整備します
一般参詣者専用 |
本堂北側駐車場
寺院スタッフ、檀信徒スタッフなど |
 |
 |
4月14日の午後に行われる「音楽法要」の合同リハーサルのようす(3月1日) |
 |
 |
大法要では山内の6つ寺院をお借りして、団体参拝の食事場所や、
寺院スタッフの控室として利用させていただくことから、職員で下見を
させていただきました。 快くお貸しいただいた山内のご寺院様方に
心より御礼を申し上げます。 |
 |
 |
大型駐車場から参道を調べ、
団参経路のシュミレーションを行う職員 |
参道脇の塀も立派に仕上がりました。
5本のラインが綺麗です。 |
 |
 |
団体参拝の受付となる休憩所も間もなく完成。
お手洗いも新しく完備されています。 |
 |
 |
三門のたたきも整備しています |
 |
 |
境内の案内看板も整備されます |
 |
聖光上人がお待ちです |
|
|