大遠忌法要から1ヶ月が経ち、まだまだ残務に追われている善導寺。 広報部も、法要の片付けから始まり、7500枚に及ぶ写真の整理、機関紙の製作と校正、ビデオ映像の編集などが進み、やっとホームページに着手できるようになりました。 大変お待たせいたしました。 5日間とも晴天に恵まれた大法要の様子を、写真100枚とコメントでご報告致します。
(H25.5.22記)
|
 |
 |
ポスター |
境内中央、大楠の下には
企画「九州お念仏むすび」
800躰の仏様の写真パネルを掲げた |
|
|
法要のようす |
|
 |
 |
法要の前には布教法話 |
 |
 |
法要の前、御導師さまは御廟に参拝 |
 |
御廟 (聖光上人墓) |
 |
 |
本堂入堂前、集会堂で導師・式衆・御随喜寺院の整列 |
 |
 |
法要のようす |
 |
 |
法要のようす |
 |
 |
毎日満堂の参拝者 |
大本山光明寺法主・
総本山知恩院執事長もご来山 |
 |
 |
入退堂の雅楽は鎮西楽所のみなさん |
本堂正面にはお焼香のできる場所を設けました。満堂で入れなかった参拝者はここでお参りしました。 |
|
|
1日目のようす |
|
|
 |
 |
4月12日 まずは開門式から |
 |
 |
式衆と阿川法主が列をなし書院に向かいます |
続々と団体参拝が到着 |
 |
 |
1日約2000人の参拝者で賑わいました |
|
庭儀式・御輿行列・稚児のようす |
|
 |
新調された庭儀式の仏具 |
 |
 |
本尊前に安置の聖光上人像を本堂前で待つ御輿に丁寧にご遷座 |
 |
 |
行列の先導は善導寺の総代さん |
お御輿の前後にはお稚児さんが続く |
 |
 |
長い参道に長い御輿行列
その後ろには団体参拝の行列も見えます |
紙ふぶきの花びらが綺麗 |
 |
 |
三門から舞う散華に手を伸ばす参詣者 |
お稚児さんが通ると境内が笑顔に包まれる |
 |
 |
お御輿が止まるとき、聖光上人の下をくぐると無病息災のご利益がある |
 |
 |
善導寺町の方々による楽人会の雅楽 |
五色旗などは善導寺世話人さんの担当 |
 |
 |
阿川台下も行列に参加 |
参詣者で溢れかえる境内を進む御輿 |
 |
 |
御廟内に建った記念石塔の開眼供養 |
 |
 |
阿川台下のご随喜として関東一円から寺院方が行列に参加 |
 |
 |
本堂まわりの廊下も参詣者で溢れ、手を合わせ行列を見守る |
 |
 |
法要内で阿弥陀様の周りを3度まわる念仏行道に、稚児さんも参加 |
 |
 |
お稚児さんは2日間でのべ70人が参加してくれました |
|
2日目のようす |
|
 |
 |
夕刻から夜まで、行列で薬師堂にたどり着いた
聖光上人前で、善導寺職員による輪番念仏 |
夜6時〜8時。 本堂にて、九州ブロック
浄土宗青年会による別時念仏会 |
|
|
講演・演奏会などのイベント |
|
|
|
 |
 |
1日目の講演は西館好子さん
法然上人をたたえる会 会員 |
3日目は女優の藤村志保さん
終始にこやかな表情でお話された |
 |
 |
13日午後3時。 「ちっご赤坂太鼓」のみなさんによる太鼓演奏 |
 |
町中に力強い太鼓の音が響いた |
 |
 |
「善導寺ことクラブ」の子ども達や中村雅楽芙美先生率いる
「雅会」の方々による筝曲の奉納演奏 (14日・昼) |
 |
14日の日中法要の入堂の演奏も「雅会」の皆さんによるもの |
 |
 |
フリーアナウンサー、フルート演奏家の中西久美さんとバンドの方々の演奏会 |
 |
2年ぶり2回目となる善導寺での音楽法要 |
 |
 |
約200名のコーラス隊がお経を訳した歌詞をメロディに乗せ、ハーモニーを奏でた |
|
3日目・4日目のようす |
|
 |
 |
4月15日・16日は吉水講善導寺総本部による詠唱大会 |
 |
 |
九州をはじめ全国から、2日間で約3000名の講員が奉納 |
|
境内アラカルト |
|
 |
 |
大楠の下は憩いの場となった |
パネルには寺院名も |
 |
 |
「あっ!あった、あった!」
檀那寺の仏様を見つけました! |
東日本大震災 物故者の大塔婆 |
 |
 |
NPO法人「テラネット」による震災パネル展示 |
被災地の特産物を販売し復興支援金とした |
 |
 |
パネルの周り6箇所に焼香台を設けた |
夜は幻想的にライトアップされた |
 |
 |
善導寺キャラクター「楠ニャン」の顔抜き看板も好評 |
 |
 |
お子様達に善導寺のことを知ってもらおうと、スタンプラリーを企画。
境内のお堂6箇所にスタンプを設け、これまた大好評でした! |
 |
 |
子どもも大人も楽しんで、のべ700名の方が参加してくれました |
|
舞台裏・スタッフ |
|
 |
 |
爽やかな晴天が続いた |
宝物殿では特別展が公開 |
 |
 |
仏教婦人会と善導寺町のコミュニティが協力して、善導寺の売店を担当。
善導寺せんべい5000個が完売した。 |
 |
 |
団体参拝のプラカード持ちと諸堂案内は、善導寺布教師会と九州の浄土宗青年会が担当。
事前に何度も研修会を開催し、善導寺の歴史、建物の説明を学習してから、本番に臨んだ。 |
 |
 |
1日40〜50台到着する大型バスをどう誘導しようかと悩みましたが、
地元の善導寺運送さまより、広大なトラックの駐車場をお借りでき、
スムーズに駐車できました。 本当に助かりました。 |
 |
 |
これまで文化財工事の作業所があった本堂
の西側は、自家用車の駐車場となりました。 |
浄土宗児童教化連盟による書道展と、
文化財の案内パネルがズラリと並んだ。 |
 |
 |
この大法要に際し、各業者やご寺院、各会からお供え物や献花、
幕や幟などのご寄付・奉納ををしていただきました |
 |
 |
善導寺仏教婦人会の活躍はめざましい!
事前研修から仕事内容の把握、前日の準備などは16名の役員さん。
当日は各地区から40名の会員さんが加勢に来て、5日間でのべ300人に。
当日は朝7:00から境内掃除、7:45に朝礼をした。
夕方は、掃除、片付けと数千枚におよぶ靴袋を整理した。 |
 |
 |
1週間前、役員さんと共に
約4500個の記念品づくり。 |
御法主様と総代世話人、仏教婦人会 |
 |
 |
詠唱大会の為に3日目の夕方〜夜にかけて
本堂内陣にステージを製作 |
職員・メインスタッフによる朝礼は
毎日7時30分に |
 |
メインスタッフの集合写真 |