●平成25年11月〜12月の行事報告
平成25年秋、七五三の大法要も終わり、めっきり寒くなりました。
仏教婦人会は大分方面へ研修旅行に、12月に入ると「24時間別時念仏」を開催。 そして翌年3月の開山忌導師委嘱状伝達式が執り行われました。
(H26.6.3記)
|
|
▼仏教婦人会 研修旅行 (平成25年11月26日)
仏教婦人会の日帰り研修旅行。 今年は大分県国東市の浄泉寺へ。 おつとめのあと、隣の杵築市へ。 カキやホタテなど海鮮の炭火焼と、風情ある城下町を散策しました。
(H26.6.3記) |
 |
 |
大分教区 第二組 浄泉寺 |
本堂でお勤め |
 |
 |
山門 |
66名の参加者 |
 |
 |
杵築市の「魚市魚座」にて昼食 |
海鮮を炭火焼きでいただく |
 |
 |
カキ・ホタテ・車エビ・サザエ |
 |
 |
焼いて食べて焼いて食べて! |
お土産レジも長蛇の列 |
 |
 |
杵築市は坂や武家屋敷の城下町の名残が色濃く残っています |
 |
 |
紅葉も綺麗でした |
その地形から坂の町としても有名 |
|
|
|
▼平成25年11月
今年の紅葉は一斉には色づきませんでしたが、1本1本の色づきは良かったです。
(H26.6.3記) |
 |
 |
|
|
 |
|
|
▼平成25年12月
善導寺は、筑後川と気象の影響で、時々深い霧に包まれ、幻想的な雰囲気になります。
(H26.6.3記) |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
▼24時間不断念仏会 (平成25年12月7日〜8日)
全国各地で同行事を行っている同実行委員会が、初めて善導寺で開催しました。
タイトルどおり、13時〜翌日の13時まで、ひたすらにお念仏を申す会です。
九州内の御寺院様方をはじめ、お檀家様、団体でみえられた方々もいらっしゃいました。
この様子は、インターネットを通じて、全世界にも配信され、また、全国各所、ハワイやロスなどの寺院からも映像が届き、それを前面のスクリーンに投影。 各地が一体となったお念仏会になりました。
(H26.6.3記) |
 |
 |
開会時には書院に入りきれないほどの参加者 |
 |
 |
パソコン・ビデオ・プロジェクター インターネット回線を使って全世界とお念仏会を共有 |
 |
 |
写経体験もできました |
ミニ燈籠も境内を夕暮れの飾りました |
 |
 |
日も暮れてきましたがお念仏は続きます |
|
|
|
▼開山忌導師委嘱状伝達式 (平成25年12月12日)
翌年3月の開山忌大法要で御導師をされる11名の御寺院様に、阿川台下より委嘱状が手渡されました。
(H26.6.3記) |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
●平成26年1月〜3月の行事報告
|
▼節会(せちえ) (平成26年1月5日)
平成26年になりました。 お正月には、恒例の節会や仏教婦人会新年会が行われました。
(H26.6.3記) |
 |
 |
総代世話人・婦人会、ご用達の方々をお招きして |
 |
 |
おせち料理をいただく |
仏教婦人会新年会 |
 |
 |
お舞、詠唱、ゲーム大会にビンゴ大会でワイワイ |
|
|
|
▼認証書授与式 (平成26年1月20日)
阿川台下、ご法主4期目の再任が決定し、総本山知恩院において認証書が授与されました。
(H26.6.3記)
|
 |
 |
|
|
|
|
▼涅槃会
▼善導寺布教師会 検定試験 (平成26年1月20日)
お釈迦さまのご命日の法要「涅槃会(ねはんえ)」が勤められました。
併せて、布教師会の検定試験も行われました。
(H26.6.3記) |
|
|
 |
 |
涅槃会 |
検定試験の様子 |
|
|
|
|
|
▼絵手紙展
久留米市草野町にある「山辺の道文化館」で開催されている「絵手紙教室」の方々より、善導寺をテーマにかかれたたくさんの絵手紙が展示されています。
絵手紙は、出す相手のことを思って描き、切手を貼って郵送されてはじめて「絵手紙」となるようです。
※平成26年3月末をもちまして展示は終了しました。
(H26.6.3記)
|
 |
 |
事務所前の廊下に展示 |
三門 |
 |
 |
大木魚 |
本堂 |
 |
六地蔵 |
|
|
|
●平成26年1月〜3月の行事報告
|
▼復興の鐘 (平成26年3月11日)
3月11日 午後2時46分、東日本大地震の時刻に復興の鐘を撞きました。 善導寺の周辺では、町のサイレン、お寺の鐘などが一斉にに響いていました。
(H26.6.3記) |
 |
|
|
|
▼開山忌大法要 (平成26年3月27日〜29日)
昨年は法然上人800年大遠忌法要でしたが、本年から通常の開山忌大法要に戻り、本年は開山聖光上人777回忌の法要でした。
桜の咲き誇る中、聖光上人をお乗りいただいたお御輿や僧侶、かわいらしいお稚児さんが、雅楽の音とともに参道を練りました。
(H26.6.3記)
|
 |
 |
本堂内での法要 |
お稚児さんも参加 |
 |
 |
次は外を歩きますよ |
そろそろ出発です |
 |
 |
満開の桜の中のお御輿とお稚児さん |
 |
 |
合掌して御輿をくぐると無病息災 |
 |
 |
善導寺 楽人会の皆さん |
善導寺保育園の園児も応援 |
 |
 |
行列に華を添えてくれたお稚児さんたち |
 |
28日の夕刻〜夜にかけて、九州ブロック浄土宗青年会による別時念仏会 |
 |
 |
29日は詠唱大会 |
筝曲の奉納も |
|
|
|
●平成26年4月〜5月の行事報告
|
▼辞令伝達式 (平成26年4月1日)
善導寺の内局として長年勤められた財務部長の有田量俊上人(福岡・福岡・選擇寺)が退職され、新たに佐藤学亮上人(福岡・粕屋・西福寺)が財務部長に就任されました。 4月1日、阿川法主より辞令が渡されました。
(H26.6.3記) |
|
 |
辞令を受け取る有田上人 |
|
|
|
▼真和高校一泊研修 (平成26年4月14日〜26日)
熊本の真和高校1年生が、恒例の一泊研修に来山。 2班に分かれて、約150名が、法話や作務、写経、灯火のつどいなどを体験しました。
(H26.6.3記) |
|
|
 |
 |
阿川台下のご法話 |
写経の時間 |
 |
みんな真剣に名号を書きます |
|
|
|
▼岸呉服店 きもの特別展 (平成26年4月19日〜21日)
善導寺の門前にある「特選呉服 きし」さんが、10年振りに善導寺の書院を使った「きもの特別展」を開催しました。
(H26.6.3記) |
|
|
 |
 |
豪華な着物や帯、小物、アクセサリーなどが所狭しとぎっしり。
おみえになったお客さんに、お抹茶の接待も。 |
|
|
|
▼書院から見える浄土庭園の木々も新緑に (平成26年4月)
|
 |
 |
|
|
|
▼仏教婦人会 総会 (平成26年5月13日)
▼仏教婦人会 旧役員送別会 (平成26年5月22日)
仏教婦人会の総会が行われ、1年間の行事の予定などを話し合いました。
また、旧役員の送別会も行われ、新たな1年が始まりました。
(H26.6.3記) |
 |
 |
総会前のお勤め |
新しい地区役員のご紹介 |
 |
送別会もワイワイと |
|
|
|
▼元祖法然上人800年大遠忌法要(善導寺)のDVD&BDが完成 【受注販売開始】
平成25年4月12日〜16日に開催された大法要のDVDが完成し、受注販売されています。
各法要や詠唱大会の全記録、庭儀式や講演、境内の様子などがダイジェストで収録されています。
1〜5巻セットで購入もできますが、1巻ずつ(1日ずつ)の購入もできます。
【ご購入・お問い合わせは下記まで】 (※善導寺では販売しておりません)
(有)田辺写真工房 電話 0952-62-3152 (FAX付)
〒840-0202 佐賀県佐賀市大和町久池井2095-3
(H26.6.3記) |
 |
 |