以降 写真をクリックで拡大 |
|
■ 本朝祖師伝記絵詞 (全四巻) |
|
(ほんちょう そし でんき えことば)
浄土宗宝 室町時代
法然上人の一代記。永仁2(1294)年、妙門寛恵のの筆によるものを室町時代に書写したもの。
|
|
|
|
■ 当麻曼荼羅図 |
|
|
(たいま まんだらず)
絹本着色 竪338.8cm 横336.8cm 江戸時代
極楽浄土の光景である。 「観無量寿経」の説くところによれば、浄土も現世のように、太陽も水も樹も池もある。 そして浄土の宝楼閣は金、銀、水晶、真珠などのあらゆる宝石でできていて、美しい鳥も鳴き、涼風が年中吹き、この国の人々の命は無量であるという。 この極楽浄土の情景を心に描き、自分もそのなかにいることを想うのを観想という。 即ち、極楽浄土の蓮の台に座っている姿を想像せよというのである。
この観想を助けるために、このように浄土を描いた図を礼拝し、浄土に生まれるための方法や浄土の光景を絵解きする。
当麻曼荼羅とは、奈良・当麻寺にある、4m四方もある「観無量寿経変相図」の通称である。 平安時代には忘れられた存在であったが、鎌倉時代からの浄土教隆盛に伴い、盛んに写されてきた。
|
|
|
■ 宝冠阿弥陀如来座像 |
|
(ほうかん あみだにょらい ざぞう)
南北朝時代(貞和5年・1349年)
天草地方キリシタンに対する教化の請来されたという伝説が残る。 宝冠などの装飾を身につけている阿弥陀佛は珍しい。
|
|
■ 船板名号 |
|
(ふないた みょうごう)
善導大師像が宋から伝えられるとき、船が暴風雨に見舞われた。 その時乗っていた僧が、船板に名号「南無阿弥陀仏」と書いて他の乗船者達に、念仏を進めたところ、やがて風雨もおさまり、無事に博多の港に着いた。
その時の名号を船主妙典が、善導寺に寄進したと伝えられている。
交通・航海安全の御守護。
|
|
■ 聖衆来迎図 |
|
(しょうじゅ らいこうず)
絹本着色 竪150.8cm 横113.4cm 室町時代
浄土から疾風のごとく往生者を迎えに来た仏菩薩たちの一団は、往生者を蓮の台に伴って虚空に舞い上がり、浄土に導く。
迎接図あるいは往還来迎図といい、時間的な異なりを1画面であらわしている。
画面は浄土と往生者を対角線で結び、その間に来迎の早い動きを描き、しかも帰り来迎を加えて往生の確かさをも説いている。
|
|
■ 善導大師座像 |
|
(ぜんどうだいし ざぞう)
江戸時代
三祖堂本尊(国重文)出開帳の留守本尊として造立されたもの。
|
|
■ 四天王像と開山上人絵伝 |
|
|
 |
■ 一心六道の図 |
|
|