|
|
|
●釜屋調査中!!
4月23日、善導寺、文建協、竹中工務店、久留米市の週打合せ会議のあと、釜屋の調査を見学。
明治・江戸の時代のかまど跡が姿を見せ始め、関係者の心を躍らせていました
。・・・・が、善導寺職員は石や穴だらけの跡を見るだけでは、何が何やらサッパリ想像のつかない状況です。
今後、想像図でも描いてもらって、認識しようと思います・・・。
(H16.4.25記) |
 |
 |
 |
「かまど跡、大きいいですねぇ〜!たくさんありますねぇ!」とビックリしていたら、
「だから大きい釜屋(建物)があったでしょ」の一言。 当たり前なのに、気づきませんでした・・・。(照笑) |
 |
 |
 |
|
かまど跡 |
「天保通寶」と
書いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
●釜屋発掘調査第二弾!
開山忌中、すっかり建物がなくなった釜屋部分で、発掘調査が行われています。
また、工事はどんどん(?)ゆっくり(?)と進み、中蔵(下屋)部分の解体にとりかかっています。
善導寺職員は、寺務所の移転準備にボチボチとりかかろうとしています。
(H16.04.19記) |
 |
 |
 |
建物が全て解体され、礎石のみになりました。 礎石に番付(印)をつけて、撤去・保存です。 |
 |
 |
 |
|
鋤取り調査 |
数箇所を掘り下げます |
 |
 |
|
中蔵の解体準備 そして実際に工事にとりかかっています |
|