|
|
|
●本堂 ・ 大庫裏 ・ 役寮対面所の東面張出し ・ 経蔵
平成18年も1ヶ月半が過ぎました。工事は順調に進んでいます。
(H18.2.19記)
|
●本堂 高欄 取り付け |
|
 |
 |
|
加工 |
|
|
●大庫裏 現寸作成
※縮小した図面だけでは細かい部分が
解りにくい為、実際の柱を採寸し、
ベニヤ板に原寸大で図面を書いています。 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
●役寮・対面所 東面張出
地下工法調査
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
●経蔵 宝珠取付 杉皮噴き
素屋根が無いので、雨の日や寒い日は大変です。
屋根も瓦も壁も綺麗になります。3月末の完成予定です。 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
●本堂 ・ 大庫裏 ・ 役寮対面所の東面張出し ・ 経蔵
12月に入り、雪の舞う日が続いています。
そんな中でも、善導寺の諸堂いろんな場所で工事が進行しています。
(H17.12.21記) |
 |
 |
本堂 桟唐戸 補修完了
重厚な雰囲気になりました |
穴を綺麗に埋めてくれました |
 |
 |
大きな部材を細かな作業で仕上げていく
気の遠くなるような作業です |
本堂縁周りの高欄の補修
素晴らしい技術です |
 |
 |
古い部材と新しい部材の融合は
なかなか思ったようにはいかないようです |
本堂縁下のたたき
昔ながらの工法を再現し、
木槌でしっかりたたいています
機械は使っていないようです |
 |
 |
敷瓦がタイル状に敷かれています |
大庫裏 「現寸」という作業の為の準備が行われています。
|
 |
 |
中央の写真は虫の被害にあった
大庫裏の大きな梁です。
中身がありません・・・。 |
|
 |
役寮・対面所の東面張出し部分が解体されました。
江戸時代は無かった建物で復原はされないとのこと・・・。
もう出会えないので寂しいですね。 |
 |
 |
経蔵(県文化財)の屋根の頂上にあった宝珠と瓦。
思ったより大きなパーツでした。
経蔵は18年3月に修理完了予定です。 |