|
|
|

PDFファイル閲覧ソフト
アドビリーダーはこちらから(無償)
|
|
|
本 堂 |
(H17.8.27記) |
 |
 |
広間・本堂渡廊下の壁補修 |
荒壁 乾燥中 |
 |
 |
完成 |
(白蟻の被害をうけた部材を
新しいものに交換 |
 |
|
内部足場がとれつつある本堂 |
|
|
|
|
|
|
大庫裏・発掘作業 |
大庫裏の基礎工事の計画も決まり、調査をしながら細かく記録をとっています。
少しずつ堀下げていって、10月頃に調査が完了するようです。 |
|
|
 |
 |
埋まっていた割れた瓦一枚一枚もらさず
寸法を測って、図面に書き込んでいきます。 |
昔の井戸の跡 |
 |
 |
土間・たたきの跡など |
時々、昔のお金も出てきます |
 |
 |
かまど跡 |
古井戸の息抜き管の跡 |
 |
 |
少しずつ少しずつ掘ります
作業員はわきあいあい |
かまど跡(上の写真と同じ) |
|
|
|
|
|
 |
 |
まず、善導寺の歴史と文化財修理復原工事の流れを説明 |
 |
 |
実際、現場に入っての説明。かまど跡、井戸の跡、柱の跡など。熱心に聞き入る |
 |
 |
|
出土品なども展示。めずらしいもの、
お寺ならではのものもたくさん
墨書土器(「三祖」と記載) |
 |
 |
西洋陶器 |
茶臼 |
 |
 |
最後に本堂の正面、木階の繕い、組み立ての見学もあった。
文化財は、「そのものがそこにある」のが大切。
新調したり、見た目を良くしただけでは、価値が無いことがわかった。 |
 |
|
|
|
|
|
|
ちょっとビックリ
おまけコーナー |
 |
ここは境内裏の修築関係の事務所の前。
青いバケツの前の、
一見、草のような緑色はなんと・・・。 |
 |
スイカっ!
スイカができたっ! |
 |
ほらね!
植えたわけではなく、昨年、おやつに
食べて飛ばしたスイカの種。
勝手に生えてきました。
隣はコンクリ、下は砂利。
かなり厳しい条件です。
しかし、すごい生命力!
傷つかないように、職人さんが
おがくずをふんわり
敷いてくれています。
|
 |
昨年の金魚すくいでもらった体長3センチの
金魚が、まる1年で20センチに。
職人さんの毎日の餌やりと水変えで、
まるまる太った金魚。工事が終る頃には、
一体どうなるんでしょう・・・。
たぶん、鯉になるね! |
|