|
|
|
 |
 |
境内の木々も、やっと色づき始めました |
 |
 |
10:00 公開事業 開会式 |
竹中大工道具館(神戸市)より、
江戸時代の大工道具や、
善導寺 大鋸(おが)の特別展示
【大庫裏内・平成19年3月完成】 |
 |
 |
11:00 大鋸(おが)挽き 実演 【大楠下】 |
復原大鋸を使って、巨大な楠の木を切る |
 |
 |
おみやげに「大鋸(おが)」で挽いた
本物の『大鋸屑(おがくず)』を。(先着順) |
匂うと、楠の香りが・・・。
来てみないと伝わりませんので、是非… |
 |
 |
体験コーナー
槍鉋(やりがんな)がけ |
体験コーナー
大鉋(おおがんな)がけ |
 |
 |
打ち割り製材の実演 |
瓦コーナー
奈良より職人さんが来て説明してくれたり、
鬼瓦を作る実演をしています。 |
 |
 |
大カマドの製作実演 【釜屋・現在組み立て中】
最近、形ができたものすごく大きなカマド。
250年前のカマドの復原です。 |
 |
 |
「広間」部分の発掘現場と、出土品の展示。 |
 |
 |
書院内部には、当初の柱や、
説明パネルがたくさん |
壁塗りの実演 【釜屋】 |
 |
2日目の11月24日は
10:00〜 各場所見学可
11:00〜 大鋸挽き実演
13:00〜 大鋸挽き実演
13:30〜 講演会(3名・約2時間)
15:00〜 大鋸挽き実演
16:00 閉会 |
善導寺 宝物館の特別公開もしています |
|
次のページへ |
|
|