0120-123-456


                     
国指定重要文化財 善導寺 大庫裏他六棟 保存修理工事



H19.3-4


● 釜屋 発掘開始
● 書院 解体

 大庫裏が完成し、次にとりかかったのは大庫裏北側に位置する 「釜屋」 部分の発掘作業。 この釜屋は、平成16年1月からの修築工事の一番最初に解体した建物。 同5月の発掘では地下から巨大なカマド跡を発見した。 その他の建物の工事の為に、一旦丁寧に埋め戻されたが、今回再発掘が行なわれ、3年ぶりにカマドが姿を現した。 このカマドは釜屋の建物と共に復原する予定。

 広間、書院、役寮・対面所の部分も天井などの解体が行なわれており、現在の状態を、こと細かく記録・調査されている。
 また大庫裏も、南側の安全通路が解体され、立派な姿を見れるようになった。 今後は周辺の塀や縁などの組立てにとりかかる。
(H19.4.21記)

釜屋部分の発掘作業始まる      3年前の発掘後、土嚢を詰めて丁寧に
     埋め戻された部分を取り除いていく
3年ぶりに顔を見せたカマド跡 どう復原されていくのでしょうか?
書院解体現場
ほとんどの壁が取り外されました
      天井の図面・・・傷みの状態などを
        細かく調査し書き込んでいます
大庫裏南側の安全通路解体
2年9ヶ月間お世話になりました
         通路が外され南側からの
         眺めが良くなりました
以前の大庫裏 (平成12年頃) 現在の大庫裏
復原、保存修理というものはこういうことなのかと実感!


● うきは市「平川家住宅」視察
● 大庫裏 完成!

 大庫裏の完成直前に福岡県うきは市浮羽町にある 「重要文化財 平川家住宅」に出かけた。 ここは現在修理中の建物で「くど作り」のかやぶき屋根。ここには「竹天井」があり、善導寺の大庫裏の一部に同じ竹天井があることから、設計管理者、職人さんと一緒に視察した。

 善導寺最大の行事、開山忌大法要(3月27日〜29日)の直前に大庫裏が完成しました。(隣の建物等の兼ね合いで一部未完のところもあります)。 見事に250年前の状態に復原された大庫裏を見渡しながら、「当時の人々は何を思ったのだろう」と考えてみたりしました。 ただ、現代人の私どもは、柱や作りに時代の重みを感じることはできますが、今からこの空間を一体どう使ったらいいのかイメージが沸きません。 これからの課題です。
(H19.4.2記) 
 

平川家住宅 平川家 内部
平川家 竹天井 平川家 釜
善導寺 大庫裏 南側 内部 建具の取り付け
竹天井の取り付け 職人みんなで一気に仕上げました
できました! (南西の部屋) 現代人のために踏み段を作ってくれました
いい雰囲気です (南東側より撮影) 畳も入りました  (北西側より撮影)




●大庫裏 完成間近! 広間・書院 解体

 暖冬と呼ばれていますが、3月に入ると肌寒い日が続いています。 しかし、筑後川沿いは満開の菜の花、本堂前の桜も開花しました。
 保存修理工事は、3月末の大庫裏完成に向けて急ピッチで作業が進められています。 床面、上がり段、建具、や畳、電気や防災設備の作業もしています。 3月27日から3日間の善導寺最大の行事、「開山忌大法要」には内部を通行できるようになります。
(H19.3.17記)

大庫裏・・・足場がとれ、外観が現れました 玄関の鬼瓦と妻飾り
大楠会館への渡り廊下ができたので、
今回復原された大庫裏の玄関が隠れました
大庫裏南面の妻飾りの部分に
墨を差しています
見事に復原された大庫裏南面の懸魚(げぎょ)
かなり巨大です
六葉の部分
これから古色仕上げされます
大庫裏内部 床を張っています 床を止めるのに使う和釘
電気系統、防災設備のパネル
(過去に戻った建物に最新の設備が…。
不思議な空間です…)
北面の足場も取れました
壁の色がナナメに変わっている茶色の部分は
今後「釜屋」が取り付く場所です
広間・小書院の天井
解体調査も本格的に
内仏の装飾は「剥落(はくらく)止め」を
施してから解体します

             

修築TOPへ

   
Daihonzan-Zendoji Official Site