|
|
●第1回 釜屋 餅つき大会 (12月26日)
今年3月に釜屋が完成し、うどんやそば、流しそうめん大会などで大型カマドを活用してきました。 そして今回は年末ということで「餅つき大会」を開催。 設計、職人、市など工事関係者約40名が参加。 カマドで火を焚き、セイロで蒸したもち米を杵でつきます。 合計18臼つきました。 餅つき体験が初めての方、なかなか息が合わずにあたふたしながらついた方、とうとう2人で一臼ついてしまった方、筋肉痛に襲われた方など、それぞれに日本の伝統行事を楽しんでいました。
(H20.12.30記)
|
 |
 |
餅つきの始まりです |
息を合わせて |

カマドで火を焚くと釜屋は暖かい |
 |
|
セイロもフル稼働です |
 |
 |
しっかりつけてますか? |
わざわざ福岡市から来てくれました |
 |
 |
今度は3人で! |
掛け声合わせて! |
 |
 |
一緒についちゃダメですよ |
1・2・さんっ! |
 |

お手伝いちまちたよ! |
ついたあとは、丸めます |
 |
出来立てほやほやのお餅は格別です。
あんこを入れたり、砂糖醤油、大根おろしに海苔巻き、いろんな食べ方を楽しみました。
途中で うどん や そば も作りました。 |
 |
 |
こちらはじっくり 焼き海苔 を研究していました |
あんこ餅おいちいです モグモグ |
 |
参加してくれた方は まだまだいましたが、一応全員で記念撮影! |
|
|
|
●甕棺出土・書院周辺の発掘作業
広間周辺の発掘作業が終わり、その部分は早くも基礎コンクリートが打設されました。 引き続き、書院の周辺の発掘が行われており、本年春に出土した甕棺(弥生時代・約2000年前)の再発掘もされました。 少しずつ範囲を広げていくと、ひとまわり大きな甕棺や幼児サイズの石棺も出土しました。
(H20.12.30記)
|
 |
 |
書院・役寮周辺 |
甕棺の調査が進む |
 |
 |
甕棺・原型を留めているのがやっと |
石棺(60p程・幼児用か?) |
 |

すぐに崩れてしまいます |
随分大きな甕棺 |
|
 |
 |
平安時代のお椀がぽつり… |
いろいろ出てきます |
 |
 |
広間部分は基礎が出来ています |
勅使門の組立て |
|
|
※勅使門解体の時の報告です |
|
|
|
|
|
|
|
|
●地面の強度調査
12月、発掘調査が進む中、大庫裏南側では地面の強度調査が行われました。
鉄パイプを地面に挿し、70cm上から63.5kgのおもりを落とし、何回落としたら30cm沈むかを測って強度を調べます。
30cm分を掘ったらその土のサンプルをとり、その後の70cmは機械で掘り進め、また次の30cmを同様におもりを落とします。 つまり、1m間隔で30cmずつ調査し、最大30mのところまで調べるそうです。 なかなか大変な作業ですが、これを境内数ヶ所調査すると地盤の構造や強さがわかるそうです。
(H20.12.6記)
|
 |
ボーリングの設備が整いました |
 |
 |
上からおもりを落とします |
地面が軟らかければ数回で30cm下がります |
 |
 |
鉄パイプに詰まった土のサンプル |
1mごとにサンプルを採取 |
|
|