|
|
●第2回 もちつき大会 (H21.12.28 釜屋にて)
昨年初めて開催した「もちつき大会」。 今年も工事関係者を中心に友人・知人、こども達、延べ70名の方々が参加され、親睦を深めつつ、盛大に「もちつき」をしました。
前日より準備された約20臼分のもち米を、参加者たちは、明日の筋肉痛を予感しながらも一生懸命つきました。 つき終わると、釜屋の荒神様へのお供えを作ったあとは、一口サイズに丸めます。 この作業はこども達が大活躍してくれました! あんこを入れたり、きなこをまぶしたり、大根おろしにつけて食べたり、思い思いにつきたてのお餅をほおばりました。
「カマドで炊いた餅米を、土間に置かれた臼でつく。 みんなで丸めて、その場で食べる」 なかなか最近では見られない光景に、子ども達も大人達も、満足・満腹で年末を楽しんでいました。
今後も、続けていけたらいいなと思います。 スタッフのみなさん、お疲れさまでした。 おかげさまで盛大な「もちつき大会」ができました。 ありがとうございました。
工事の職人さん達も年末年始の休暇に入ります。 みなさんよいお年をお迎えください。
(H21.12.29記)
|
 |
 |
たくさんの参加者 |
いよいよ、つき始め |
 |
 |
子ども達も頑張ります! |
こちらは家族で頑張ります!! |
 |
 |
お姉さん方も頑張ります!! |
お姉(?)さん方も頑張ります!! |
 |
次はお餅を丸めます |
 |
 |
ど〜やって丸めると? |
保育園で仲良しです v(^^)v |
 |
 |
一口サイズのお餅がたくさんできました |
あんこ入りのお餅もできました |
 |
 |
こちらは大根をすりました |
「もちつき」より「食い気」です! |
 |
 |
大カマドに蕎麦が入りました |
肉そば、月見そば、いろいろ楽しめました |
 |
 |
やっぱり「食い気」です!! |
おもち おいしかったよ! |
 |
最後まで残って、あと片付けをしてくれた参加者でパチリ! また来年! |
|
|
|
●広間の瓦葺き ・ 奉納瓦も葺かれました!
広間の屋根に野地、杉皮が貼られ、いよいよ瓦葺きが始まりました。 瓦を作り、そして葺いていただいている職人さんは、大庫裏や釜屋も担当していただいた、奈良県の「橋本瓦葺工業」さんです。 1枚1枚微妙に違う瓦の形やねじれを測り、しかるべきところに見事に葺いていきます。
それに伴い、法然上人八百年大遠忌の一環として続けておりました「瓦奉納」で、一般の皆様からご寄付頂いた貴重な 『奉納瓦』 も、広間の南側(境内から見える部分)に葺かれました。 もちろん住所やお名前の部分は裏側になるので、残念ながら見ることは出来ませんが、1300枚を超える奉納瓦は、確かに文化財の一部として、風雨から建物を守ってくれています。
広間は本瓦葺きの仕様。 現在は、平瓦が敷き詰められ、今後は丸瓦や屋根の谷になる部分の瓦の製作・葺きに入ります。
また、広間と本堂をつなぐ 渡り廊下の工事も再開しています。
(H21.11.13記)
|
 |
 |
広間西側 |
軒先の丸瓦まで葺かれました |
 |
 |
瓦の土台になる土を練っています |
整然と並ぶ平瓦 |
住所と名前の入った「奉納瓦」が 広間南側に葺かれました
※広間の奉納瓦の受付は終了していますが、来年より「三祖堂・奉納瓦」を募集する計画です。
|
 |
 |
広間南側のようす (奉納瓦のあたり) |
瓦の間に今後丸瓦が葺かれる |
 |
 |
広間から本堂につながる渡り廊下の工事も再開 |
 |
|
平瓦が葺かれたことで、広間を
覆っていた覆屋が取り外された |
|