|
|
●善導寺 「修復の極地」勉強会 研修旅行 in 佐賀県(多久・唐津) H23.2.12
(H23.2.15記)
2月12日(土)、善導寺文化財工事関係者とその仲間たちで、佐賀県の重要文化財建物を巡る研修ツアーを行いました。
今回のような研修ツアーは、平成20年1月に行われた「下関・山口ツアー」(文化庁主催・龍福寺特別公開がメイン)以来、3年ぶりとなりました。 当日は大雪の予報が出ており、事務局(筆者)は前の日から冷や汗をかきながら過ごしましたが、朝8時半に予定通り、25名の参加者を乗せた観光バスを出発させることができました。
|
まず、目指すは佐賀県多久市にある重要文化財「多久聖廟(たく・せいびょう)」。 中国の孔子を祀る御廟で、雪の降る中、地元の小学生がボランティアガイドとして案内をしてくれました。 堂内も特別に拝観、案内をしていただきました。
|
 |
 |
雪の降る中… |
多久聖廟へ |
 |
 |
寒いっ! |
中学生の女の子による解説 |
 |
 |
堂内も拝観させていただきました |
天井絵の龍 |
|
|
次に、多久聖廟からほど近くの、重要文化財「森家・川打家住宅」を見学。 ここは、「くど作り」の屋根が特徴で、更に、「茅(かや)葺き屋根」と「葦(よし)葺き屋根」が並んで建っている珍しい建物です。 文建協善導寺事務所の東坂所長さんも手がけた建物でしたので、ご本人に案内と解説していただきました。
|
 |
 |
森家・川打家住宅(多久市) |
内部 |
 |
 |
くど作り ・ 葦葺きと茅葺き |
参加者25名 |
 |
 |
この人形も名物なの? |
ごはん〜 |
|
|
一行は雪の中、海沿いの佐賀県唐津市へと山を越えました。 観光ドライブインで和定食のお造りをいただいたあとは、唐津城のすぐ傍にある、重要文化財「旧高取邸」を見学。 観光ガイドの方の説明を1時間聞きました。 華美に飾ることなく、いいものを見極めて作られた建物。 ご主人の心の豊かさが伺えました。
|
 |
 |
旧高取邸(唐津市) |
和洋折衷の建物 |
|
|
最後の立ち寄り地は、福岡市の西南学院大学。 重要文化財などの見学ではありません。 昨年10月の善導寺文化財特別公開でコンサートを開いていただいた、25絃箏ユニット「心花ーここはなー」が3ヶ月ぶりに九州福岡にやってきました。 西南学院大学のホールでの演奏会。 特別公開当日、職人さん達は解説員として仕事をしていたので、心花の演奏が聞かなかった人も多かったので、今回ゆっくりと日頃の疲れを癒していただこうと計画しました。 1時間半、見事な演奏と、楽しいトークで素晴しいひと時を過ごせました。
|
 |
 |
唐津の海 |
25絃箏2面で見事な音楽を奏でる「心花」 |
 |
 |
研修会一同よりお花を贈りました |
心花の みぎわさん と ななえさん |
帰りは雪の影響で高速道路がストップ。 少し時間をかけて善導寺まで帰り着きました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。 本当に楽しく、研修と交流ができました。 これからもチームワーク良く、竣工までよろしくお願い致します。 ありがとうございました。 |
 |
|
あ〜、疲れた… Zzzzzz |
|
|
|
●平成23年になりました!
本年もどうぞよろしくお願いします。
1月も終わりを迎えようとしておりますが、年末より暖かい日が全く無く、例年になく底冷えの状態が続いております。
新年を迎えて、工事も順調に進んでいます。 役寮では瓦葺きが行われ、広間の外まわりでは木塀が作られています。 三祖堂も屋根の上に宝珠が戻されました。 職人さん達は皆、寒さに負けず、作業を進めてくれています。
1月26日は「文化財防火デー」ということで、恒例になりました防災訓練を、職人全員と善導寺職員合同で実施しました。 講演のあと、消火器訓練と放水銃の使い方を習いました。
(H23.1.28記)
|
 |
 |
茅葺屋根も色が落ち着き、雰囲気が出てきました |
雪が降った。 まるで雪国のよう |
 |
 |
茅葺屋根からの つらら |
極彩色と白のコントラスト |
 |
 |
大晦日の夜はライトアップをしました |
真っ暗な空間に極彩色は華やかに映ります |
 |
 |
年が明けました |
広間周りの木塀を作っています |
 |
 |
だんだんお寺らしくなってきています |
地面の玉砂利もきれいに並べています |
 |
 |
表玄関を使えるのは、もうしばらくかかりそうです |
玄関右側の塀も形が見えてきました |
 |
 |
屋根工事が終わり、広間まわりの足場も取れてきました |
内部の壁塗りです |
 |
 |
内部足場も無くなり、広い書院が続きます |
書院より役寮を望む |
 |
 |
床下には補強の部材が入っています |
1月26日 文化財防火デー 「防災講習」 |
 |
 |
消火器訓練 |
今回は参加者全員体験しました |
 |
 |
消化中! |
放水銃の講習 |
 |
 |
茅葺屋根ができたので、いつでも使えるように |
消火設備を使わなくていいように、火の用心です |