|
|
●三祖堂 お厨子(ずし)の補修
安産祈願所として参拝者が絶えない三祖堂の建物は、明治初期建立の為、文化財ではありませんが、内部に安置される「善導大師像」と「鎮西上人像」は国指定重要文化財です。 その文化財のお像をを守る「覆屋(おおいや)」として、三祖堂の修理を行っています。
外観としては屋根の葺き替えが中心です。 現在内部では、お像を安置する「お厨子」が京都の職人さんの手により、補修し、漆などを塗って仕上げられています。
(H22.06.26記)
|
 |
 |
三祖堂内部:ホコリが入らないように作業場をシートで覆う |
法然上人・聖光上人のお厨子は手前で塗っています |
 |
 |
奥には大きな善導大師のお厨子 |
屋根の部分 |
 |
 |
雨漏りの水滴がちょうどお厨子に落ちていたので
傷みもひどかった |
職人さんの道具たち |
 |
 |
三祖堂 回廊部分も修理 |
こちらは書院。一部、床がはられています |
|
|
|
●進捗状況 (書院・三祖堂)
春になり暖かくなりました。 3月11日の東日本大震災の影響も少しあるようですが、今のところ順調に工事は進んでいます。
書院・役寮の壁や屋根、同時に三祖堂の屋根工事も行われており、見た目には劇的な変化は見られませんが、コツコツと丁寧な作業をしてくれています。
(H23.5.26記)
|
 |
 |
書院内部 |
壁の下地 |
 |
 |
役寮の屋根 |
広間の内玄関・庇屋根がついた |
 |
 |
表玄関脇の木塀 |
表玄関の扉が立派に |
 |
 |
桟が細かくなり、塗りが入った |
客人を迎えるにふさわしい玄関になりつつある |
 |
これからのお寺行事でどうしても必要な下駄箱も「朱漆塗りの壁」に合わせて朱色にしていただきました。
更に、朱漆の壁を隠してしまわないように、裏板は透明のアクリルで作ってくれました。 |
|
|
 |
 |
三祖堂の屋根工事 |
まずは、大工さんが骨格を修正していきます |
 |
 |
野地板の上に杉皮が張られました |
この間、善導寺では昨年より寄付を
していただいた「奉納瓦」に奉納者の
住所と名前を書き込みました。
三祖堂の正面に奉納瓦
約150枚が葺かれました。
ご奉納していただいた皆様、
ありがとうございました。 |
 |
使えそうな古い瓦を丁寧に磨くのも
文化財ならではの作業です |
|
 |
 |
1枚1枚時間をかけて丁寧に磨き、
とても綺麗になりました |
三祖堂の瓦が葺かれています。
この東側が最後の面です。 |
 |
 |
隣に巨大な本堂があるので、三祖堂は小さいお堂のように見えますが、
実は一般寺院くらいの大きさがあります。 屋根も急で巨大です。 |
 |
 |
正面の向拝口の屋根に古い瓦が採用されました。
反りがあるので、境内からはあまり見えません。 |
古い瓦の採用は歴史を残す上で非常に大切です |
 |
 |
こちらは三祖堂内部。
倉庫と化した裏堂の荷物を片付けてくれました |
三祖師の宮殿も修理されます |
 |
 |
4月1日 恒例の筍パーティ |
山女魚の塩焼きも |
 |
 |
裏の竹林で取れた筍。
筍ごはんにお吸い物など筍づくし |
そして現場監督のこの方も登場。
「魚食べたい…」 |
 |
 |
「これもらっていい?」
案の定、この後すぐ、怒られました…(残念) |
でも、ちゃんといただきました(幸せ) |
|
|