0120-123-456


                      国指定重要文化財 善導寺 大庫裏他六棟 保存修理工事



H23.7-9



●新庫裏への通路変更のお知らせ

 9月23日より、「釜屋⇔新庫裏(東側)」をつなぐ仮設通路が解体され、新庫裏への行き来は「広間⇔新庫裏」へと迂回していただくことになりました。 迂回路は、広間中央部より始まり、現在工事中の書院→役寮→対面所を通り、新庫裏(西側)の出入口へつながっております。 工事区域とは隔離しており、安全確保をしておりますが、通行の際にはくれぐれもお気をつけ下さい。
 新庫裏(会議室や福岡教務所など)にご用の方には大変ご不便をおかけいたすが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。  なお、釜屋の北側(新庫裏との間)には、これから「中蔵」が組みあがります。
(H23.9.24記)


迂回路図
渡り廊下撤去。
釜屋(左)と新庫裏(左)、中央に見えるのは役寮東半部
広間から書院の中へ入る。
右側には池庭、左側には書院が見える
対面所出入口から撮影。
左側には役寮東半部、右側には対面所ほか
書院が広がり、工事中の様子もうかがえます
新庫裏(西側)出入口から撮影。
工事前と同じように、約7年ぶりに
対面所とつながった渡り廊下


●夏の進捗状況

 突然の豪雨、夕立、カミナリ、竜巻……、自然に振り回されながらも、職人達の努力で工事は順調に進んでいます。
 夏の工事の進捗状況やイベントをご報告します。 
(H23.09.15記)

三祖堂南側の木は防風林の役目もしていましたが、
大きくなりすぎて建物に接触する危険もあるため、
伐採計画が持ち上がりました。
三祖堂 南側の樹木伐採
巨木の霊魂を空に還すため、
関係者一同と樹木伐採の儀式をしました。
お神酒を捧げます
伐採が始まりました 根の部分は後日処理します
本堂の前の木も同時に伐採しました 伐採中、散歩に来た善導寺保育園児も見守る
before → → After
本堂の写真写りも良くなりました!


内玄関と勝手口 役寮東半部の北側
対面所と新庫裏をつなぐ渡り廊下。 約7年ぶりに開口しました。


熊本の平野木工さんへ、建具の視察に行き、現場で修理方針などの打ち合わせをしました
こんなふうに修理してください! すると、こんなふうになります


書院内部工事 床が張られています
内仏は上段となる(元・来迎殿部分) 天井板が張られ、とうとう茅葺屋根の
下地を見ることができなくなりました


恒例の「素麺流し大会」 関係者、友人ら遠方からも参加してくれました
今年で8回目 大カマドでジャンジャンゆがく
たくさん来てくれました!
そうめん流しのあとは、みんなで筑後川花火大会に繰り出し、夏の風物詩を満喫しました



●三祖堂・書院内部の工事 着々と

 梅雨も明け、既に猛暑と言わんばかりの暑さ、夕方にはビックリするくらいの雷雨(夕立)など、毎日天候に振り回されています。
 善導寺は安産祈願の参拝者で毎日にぎわいます。 祈願所である三祖堂は文化財の建物ではありませんが、文化財と同じように当初の部材を大切にする工事方針で進められています。
 現在、屋根瓦葺きや縁廊下の補修を行っており、内部では壁塗り、重要文化財のお像をお祀りする「厨子」の補修が行われています。 また、三祖堂正面の「手水舎(ちょうずや)」や本堂とつながる「渡り廊下」の補修もあわせて行っています。
 茅葺屋根の書院・役寮・対面所の内部では、床板張りや壁塗りが行われています。 
(H23.7.15記)

三祖堂 屋根のてっぺん 露盤の水板瓦が倉庫に並んでいます
瓜紋の入った瓦頭 正面の三祖堂額も塗り直しすることになりました
色合いなど業者さんと細かく打ち合わせをします 京都に送られキレイになって帰ってきます
三祖堂内部では壁塗りをしています 下地から全て補修してくれています
手水舎の屋根工事 手水舎はちょうど100年前、法然上人700回忌に
合わせて建立されたようです
三祖堂 南側の縁廊下の補修 作業倉庫内では、ひたすら柱の補修が続く
どんな小さな部材でも、手を抜くことなく丁寧な作業がなされている
書院・役寮の内部 そろそろ天井が張られて、茅葺屋根の
裏側が見れなくなるでしょう
北野町専称寺から140年ぶりに里帰りした
建物。 役寮東半部 上段の間
書院の中庭
「奉修事務局からのお知らせ 第3号」が完成。
この1年間の工事の様子などが、フルカラーで
まとめられています。
8月上旬に全国御寺院、善導寺檀信徒の皆様に
お送りいたします。


■第8回 そ う め ん 流 し 大 会 ■
【お知らせ】
文化財工事が始まった平成16年から開催している毎年恒例の
「第8回 善導寺 そうめん流し大会」を8月5日(金) 15:00頃から開催します。
文化財の大カマドでゆでた素麺を、長い竹の樋(とい)に流します。
是非お越し下さい。
参加は自由、無料です。
昨年のようす

             



修築TOPへ

Daihonzan-Zendoji Official Site