|
|
|
|
|
1.1 |
|
修正会
(しゅしょうえ) |
|
お正月のお勤め。 人々の幸福を願う法要。
|
1.5 |
|
節会
(せちえ) |
|
善導寺の各役員や御用達の方々が集い、新年のご挨拶をします。
|
1.25 |
|
御忌会
(ぎょきえ) |
|
法然上人ご遺徳を偲ぶ法要。
|
2.15 |
|
涅槃会
(ねはんえ) |
|
お釈迦様がご入滅された日で、報恩追慕の法要をします。 |
(3.21)
彼岸中日 |
|
蓮華蔵(納骨堂)
春彼岸法要 |
|
納骨堂は、山内にある、善導寺・上品院・浄土院・歓喜院の4ヶ寺合同です。各寺院の檀家代表の方が運営委員会を組織して、管理しています。
お勤めとご回向を致します。
|
3.27-29 |
|
開山忌大法要
(かいさんき) |
|
善導寺開山「聖光上人」の恩徳を感謝する法要。
九州一円の浄土宗寺院が一体となり、各地より団体参拝者を迎えて厳修。 聖光上人像を御輿にて本堂より参道を通り、薬師堂までの庭儀式(お下り)が行われ、前後には古式にのっとり、華やかに楽・稚児・僧などの行列が盛り上げる。
2日目は薬師堂に1泊された聖光上人が本堂までお帰りになる(お上り)。
3日目は吉水講善導寺総本部の詠唱奉納会など。
|
|
|
|
|
|
(7.15)
(付近の日曜) |
|
大施餓鬼会 |
|
一切の餓鬼の為に、さまざまな食べ物を施す法要。阿難尊者の延命転寿の説話にもとづいて、先亡追善回向のために善根功徳を修します。
|
8.10
〜15 |
|
お盆・棚経参り |
|
お檀家さまのお宅でお参りをいたします。
7月上旬頃、ご案内いたします。
|
8.16 |
|
蓮華蔵(納骨堂)
盆・施餓鬼法要 |
|
|
8.24 |
|
津福地蔵盆 |
|
善導寺跳地境内の地蔵尊
|
(9.23)
彼岸中日 |
|
蓮華蔵(納骨堂)
秋彼岸法要 |
|
|
|
|
|
|
|
10.15 |
|
十夜法要
(じゅうや) |
|
阿弥陀仏の仏恩に感謝する法要。
|
(10.17) |
|
英彦山法要 |
|
英彦山(福岡県添田町)鎮西上人が修行をされた場所。 銅鳥居の隣に「求道青年像」があり、そちらでお勤めをします。
|
(11.15)
(11月中) |
|
七五三・文殊の智慧授け大法要 |
|
子供の成長を喜び、更なる成長を願う儀式。
※注意※
七五三は法要日が毎年変ります。10月中旬頃にお問い合わせ下さい。
詳細 |
(12.15) |
|
放光寺法要 |
|
善導寺史上最大の厄難の地、放光寺跡(久留米市山本町)での法要。
詳細
|
12.25 |
|
浄焚会
(じょうぼんえ) |
|
その年の、お位牌や塔婆、お守りなどを焚きます。
当日か12月中に本山までお持ち下さい。
金属・陶器等、燃えないものはご遠慮下さい。
|
12.31 |
|
除夜会(じょやえ)
除夜の鐘つき
浄焚会 |
|
「除夜会」は除夜の鐘撞きの前にお勤めをします。
|
|
|
|
|
|
|