0120-123-456

                     


平成25年 年間スケジュール
1.1 修正会
1.5 節会
1.8 仏教婦人会新年会
1.25 御忌法要
1.26 文化財防火デー(一斉放水訓練)
2.15 涅槃会
2.23 国指定重要文化財 大庫裏他六棟
落慶法要 (午前)【関係者対象】
建物見学説明会 (午後)【善導寺檀家対象】
3.14 福岡教区浄土宗青年会奉納
「法然上人御像」 開眼式
3.20 納骨堂 春彼岸法要
4.12
-16
元祖法然上人800年大遠忌法要
(二祖聖光上御生誕850年)
(国指定重要文化財大庫裏他六棟落慶)
7.15 盂蘭盆・大施餓 法要
8.10
-15
お盆・棚経 参り
10.15 お十夜法要
11月 七五三・文殊の知恵授け大法要
12.7
-8
24時間 不断念仏会 13時〜翌13時
12.25 浄焚会
12.31 除夜の鐘
七五三大法要

11月3日・4日・10日・15日・17日  【5日間】
1日1回。10時より受付。11時よりお勤め。


大法要・平日問わず、必ずご予約をお願いします。
※大法要の日程以外のお勤めは、お受けできない日時が多々ございますので、必ずお電話で確認し予約をお願いします。左記、大法要の日にお勤めされることをおすすめします。
※なお、11月30日以降の七五三のお勤めは、準備やお守り、記念品の都合上、お勤めできませんのでご了承下さい。
平成24年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★除夜の鐘つき★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 善導寺で年越しをしてみませんか?
今年も商工会の皆様のご協力を得て盛大に行われます



スケジュール

■22:00 開会式
善導寺 琴クラブ 演奏会(本堂前にて)
■22:30 整理券(そば・鐘)配布開始
■23:15頃 除夜会(本堂にて)
 
■23:35頃 鐘撞き始め
■24:40頃 撞き終わり

※鐘つき券は先着432名(4人1組)、
※年越しそば券は1000杯程度です。
鐘つき券をもらったあとは、鐘つき堂前に
並んで下さい。 整理券の順番が鐘つきの
順番ではありません。


善導寺へのアクセス


除夜のようす
平成24年
9.22 納骨堂 秋彼岸法要
10.15 十夜法要
10.27 文化財建物一般公開・音楽コンサートほか
オータムコンサート in 善導寺
平成24年 10月27日(土)
 久留米市の主催で善導寺の文化財建物「大庫裏」で音楽コンサートを行います。 「善導寺ことクラブ」、久留米のシンガーソングライター「野田かつひ」さん、25絃箏奏者の「心花(ここはな)」のおふたりが演奏してくれます。 併せて「文化財特別公開」も10時から開催します。 是非、足をお運び下さい。

14:30-14:45 善導寺ことクラブ

14:50-15:20 野田かつひこ
15:30-16:15 心 花

   チラシ           善導寺ことクラブ


   野田かつひこ          心花(ここはな)

■お知らせ■  
【大楠会館 改修工事】  
 仮事務所や大広間、大食堂、大浴場などがある
「大楠会館」が10月より来年3月中旬まで、改修工事
に入ります。
 使用しながらの改修工事を行いますので、研修会、
団体参拝でご利用の方々には大変迷惑をおかけしま
すが、何卒ご理解いただきますようにお願い申し上げます。
詳しくは 修築報告へ
■お知らせ■  
【参道 整備工事】  
 H23年12月よりH24年3月まで、参道の整備工事を
行っています。 文化財保護の為、現在の参道の上
に新たな参道を乗せます。 道幅も広くなり、通行し
やすくなり、また景観も整えます。 年末年始など、
大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承願います。
 
2階廊下の洗面台 解体 釈迦堂から三門を望む
洗面台も美しく 工事前の参道
2月 足場がとれました
壁の色はクリーム系から、
文化財建物に合わせ茶系にしました
平成24年
1.1 修正会 (6:30)
1.5 修正会 (11:00)
1.5 「節会」は、大楠会館工事中のため中止
1月 「仏教婦人会」は、大楠会館工事中のため中止
1.25 御忌法要 12:00 おとき  13:00 法 要   14:00 法 話
2.15 涅槃会 10:00    布教師会検定試験 10:30
3.27
-29
開山忌大法要
平成23年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★除夜の鐘つき★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 善導寺で年越しをしてみませんか?
今年も商工会の皆様のご協力を得て盛大に行われます



スケジュール

■22:00 開会式
善導寺 琴クラブ 演奏会(本堂前にて)
■22:30 整理券(そば・鐘)配布開始
■23:15頃 除夜会(本堂にて)
 
■23:35頃 鐘撞き始め
■24:40頃 撞き終わり
※鐘つき券は先着432名(4人1組)、
※年越しそば券は1000杯程度です。
鐘つき券をもらったあとは、鐘つき堂前に
並んで下さい。 整理券の順番が鐘つきの
順番ではありません。

善導寺へのアクセス


昨年のようす
平成23年11月 七五三・文殊の知恵授け大法要  3日 6日 13日 15日 20日
11.26 「久留米市アウトリーチ事業」  大庫裏コンサート(箏・ピアノ・ソプラノ)
 ※文化財保存修理工事一般公開  ※鎮西セミナー(宝物館公開)
平成23年10月
10.15 十夜法要
10.17
-19
檀信徒団体参拝旅行(京都へ)  法然上人800年大遠忌法要【知恩院】

■お知らせ■
【七五三・文殊の智慧授け 大法要】


今年は、11月 3日・6日・13日・15日・20日の
5日間の日程で大法要を執り行います。
全日 10時受付 11時お勤め 【1日1回のみ】

※必ずご予約下さい。
 (親名・子名・生年月日・住所・電話をお伝え下さい)

七五三のページはコチラ

※準備の関係上、11月2日以前の七五三の
 法要はできませんので、ご了承下さい。

【知恩院情報】 平成23年
法然上人800年大遠忌、10月25日まで。
50年に1度、100年に一度、つまり一生に一度の勝縁です。 法然上人の御徳の有り難さを、総本山の境内でご体感下さい。 普段の知恩院と違います。 どうぞ、ご参拝下さい。

知恩院 三門 (10月16日)

毎日、満堂の御影堂 (10月14日)


お知らせ

平成23年
七五三・文殊の智慧授け 大法要

   

 お子様の健やかなる成長を祈願する「七五三・文殊の智慧授け大法要」の
日程が決定致しました。
当日受付も出来ますが、なるべくお電話でご予約下さい。
●日程 11月  3日(水・祝)・7日(日)・14日(日)・15日(月)・21日(日)の5日間。 
上記5日間は、10時 受付開始 ・ 11時 法要 の1回のみ。
当日は写真スタジオも設置されます。
上記以外の日もお勤めできますが、大法要ではございません。 
写真スタジオもござません。 また、他の行事などで受けることがてきない日や
時間もございますので、必ずお電話でご確認、ご予約をお願いいたします。 
午前中は他の法要など込み合いますので、できるだけ午後にご予定下さい。 
0942-47-1006

七五三のお勤めは、お土産や法要準備の都合上、11月23日まで
させていただきます。 以後の祈願希望の方は、必ずお電話にてご確認下さい。


七五三のページはコチラ


※お知らせ※

文化庁委託
  文化財保存修理工事 特別公開


  平成22年 10月30日(土)〜31日(日)

おかげさまで、1500名の来場者をいただき、盛会のうちにおわりました。 ありがとうございました。

公開の新聞記事 (善導寺機関紙「聖光」より)
特別公開・ポスター・チラシ
特別公開・詳細内容・スケジュール
鎮西セミナー・チラシ

  
平成22年10月
10.14 晨朝法話
10.15 十夜法要
10.18-22 布教師養成講座(中級中期) (4泊5日)
10.27-28 寺庭婦人会・九州大会
10.29 吉水講総本部・特殊検定
10.29 晨朝法話
10.30 鎮西セミナー
10.30-31 文化庁委託事業・文化財修理現場 大公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新聞記事 ▼ポスター ▼特別公開・詳細内容・スケジュール
平成22年9月
9.2 工事安全祈願式
9.3-4 佐賀・浄國寺・光明保育園一泊保育
9.6 大遠忌(知恩院)浄宗会法要 合同習礼(善導寺にて)
9.8 鎮西研究所・宝物館調査
9.10 平成23年5月開山忌 音楽法要打ち合わせ会
9.14 晨朝法話
9.23 納骨堂秋彼岸法要
9.28 福岡教区詠唱大会・善導寺支部奉納 (福岡市民会館)
9.28-29 熊本・真和中学校 一泊研修
9.29 善導寺布教師会・別時念佛会
9.29 晨朝法話
9.30 吉水講詠唱講司検定
平成22年8月
8.4-5 佐賀・鹿島・浄青会仏の子を育てる会 【1泊】
8.10-15 初盆・棚経参り
8.16 納骨堂施餓鬼法要
8.19-20 佐賀教区・東ブロック子ども修養会 【1泊】
8.24 津福・地蔵盆法要
8.29 晨朝法話
平成22年7月
7.2 善導寺協議員会
7.4 夏季檀信徒大掃除
7.6 佐賀教区東部組 信行奉仕
7.11 盂蘭盆・大施餓鬼法要
7.14 晨朝法話
7.19 聖光編集委員会
7.23-24 ルンビニ幼稚園 一泊保育
7.24-25 正法寺保育園 一泊保育
7.28 鎮西研究所・宝物館調査
7.29 晨朝法話
平成22年6月
6.7-11 布教師養成講座(中級前期) 【4泊5日】
6.9 善導寺詠唱会
6.11 鎮西研究所・宝物館調査
6.14 晨朝法話
6.18 聖光編集委員会
6.19 文化財工事 茅葺一般公開
6.21 児童教化連盟九州地区研修会
6.21 鎮西研究所会議
6.22 善導寺詠唱会
6.23-25 式衆会研修会 【2泊3日】
6.29 晨朝法話
6.30-7.1 佐賀教区婦人会一泊研修
平成22年5月
5.11 善導寺詠唱会 総会
5.14 晨朝法話
5.15 聖光編集委員会
5.18 善導寺布教師会 役員会
5.19 鎮西研究所 会議
5.21 吉水講善導寺総本部 理事総会
5.22 佛教婦人会 新役員会 ・ 新旧役員 歓送迎会
5.24 奉修委員会
5.29 晨朝法話
平成22年4月
4.5 鎮西研究所 会議
4.9 役寮上棟式・工事安全祈願式
4.13-14 熊本・鎮西高校一泊研修
4.14-15 熊本・鎮西高校一泊研修
4.15 鎮西研究所 宝物館調査
4.14 晨朝法話
4.22 仏教婦人会 会計監査
4.26 仏教婦人会 旧役員会
4.27 得度式
4.29 晨朝法話
平成22年3月
3.2 得度式
3.2 鎮西研究所
鎮西上人遺跡探訪(博多・善導寺)
3.3 工事安全祈願指揮
3.9 善導寺詠唱会
3.14 晨朝法話
3.21 蓮華蔵(納骨堂)春彼岸法要
3.27-29 開山忌大法要 ※3月27日午後は『福岡教区檀信徒研修会』が開催されます。
平成22年2月
2.15 涅槃会・布教師会検定試験
2.19 開山忌 合同習礼
平成22年1月
1.1 修正会
1.5 修正会・節会
1.6 工事安全祈願式
1.8 佛教婦人会 新年会
1.18 聖光編集委員会
1.25 御忌法要
1.26 鎮西研究所 宝物館整備
平成21年12月
12.6 結婚式
12.7 工事安全祈願式
12.11 佛教婦人会 役員会
12.11 開山忌導師 委嘱状伝達式
12.14 聖光編集委員会
12.14-15 式衆会 研修会
12.18 三祖堂聖光上人像、鎌倉からお戻り
12.25 檀信徒大掃除・浄焚会
12.28 親睦 餅つき大会 (参加自由)
12.31 除夜会・除夜の鐘撞き
平成21年11月
11.2 臨時協議員会
11.3 七五三大法要
11.6 工事安全祈願式
11.8 七五三大法要
11.14 晨朝法話
11.15 七五三大法要
11.16 聖光編集委員会
11.22 七五三大法要
11.23 七五三大法要
11.29 晨朝法話
11.30 英彦山法要
平成21年10月
10.1 善導寺布教師会 別時念仏会
10.2 工事安全祈願式
10.2 三祖堂・聖光上人像 撥遣遷座式
10.2 敬連社法要
10.5-7 九州地区 法式講習会
10.11 秋季檀信徒大掃除
10.14 晨朝法話
10.15 十夜法要
10.17-18 鎮西セミナーB ・ 文化財公開事業
10.21 浄土宗青年会念仏行脚 成満式
10.29 晨朝法話
平成21年9月
9.1 式衆会研修会
9.2-3 九州地区 教化高等講習会
9.4-5 佐賀・光明保育園一泊保育
9.7 鎮西研究所会議
9.10 吉水講総本部 特殊検定
9.14 晨朝法話
9.23 納骨堂 秋彼岸法要
9.29 晨朝法話
9.29-30 真和中学一泊研修
平成21年8月
8.1-3 浄土宗立宗門学校教職員研修会
8.5 文化財工事安全祈願式
8.10-15 初盆・棚経 お参り
8.16 納骨堂 お施餓鬼法要
8.18 善導寺詠唱会
8.20-21 佐賀教区東ブロック子ども修養会
8.23 聖光編集委員会
8.24 津福地蔵堂 法要
8.25 善導寺詠唱会
8.29 晨朝法話
平成21年7月
7.1-2 佐賀教区佛教婦人会 一泊研修
7.3 吉水講善導寺総本部 特殊検定・研修会
7.5 夏季檀信徒大掃除
7.6 佐賀教区東部組 信行奉仕
7.12 盂蘭盆・大施餓鬼法要
7.14 晨朝法話
7.15 広間・書院 上棟式 (左記参照)
7.22-23 筑後浄青会 よいこのつどい
7.23-24 ルンビニ−幼稚園 1泊保育
7.25-26 正法寺保育園 1泊保育
7.29 晨朝法話
平成21年6月
6.1 工事安全祈願式
6.5 法然上人800年大遠忌奉修委員会
6.8 -12 布教師養成講座・中級前期 (4泊5日)
6.10 善導寺支部詠唱会設立10周年記念祝賀会
6.10-12 式衆会研修会
6.12 鎮西研究所会議・聖光上人遺跡探訪(その4)
6.14 晨朝法話
6.16 聖光編集委員会
6.18 特別勉強会
6.24 定期協議員会
6.29 晨朝法話
平成21年5月
5.1 工事安全祈願式
5.11 吉水講善導寺総本部 詠唱講司検定・講習
5.14 晨朝法話
5.14 善導寺詠唱会 総会
5.19 吉水講善導寺総本部 理事総会
5.19 聖光編集委員会
5.20 善導忌
5.20 善導寺布教師会 役員会
5.21 鎮西研究所・宝物館調査
5.21 佛教婦人会 新役員会・新旧役員歓送迎会
5.29 晨朝法話
5.29 法然上人800年大遠忌奉修委員会
平成21年4月
4.3 工事安全祈願式
4.14 晨朝法話
4.14
-15
鎮西高校 1泊研修
4.15
-16
鎮西高校 1泊研修
4.16 鎮西研究所会議
4.17 聖光編集委員会
4.25 佛教婦人会 旧役員会
4.29 晨朝法話
平成21年3月
3.4 工事安全祈願式
3.14 晨朝法話
3.17 聖光編集委員会
3.20 納骨堂春彼岸法要
3.22 春季檀信徒大掃除
3.27-29 開山忌大法要
3.29 晨朝法話
平成21年2月
2.1 鎮西高校教職員・保護者参拝
2.1 善導寺詠唱会
2.15 涅槃会・布教師会検定試験
2.16 聖光編集委員会
2.17 開山忌習礼(大分教区導師)
2.18 開山忌習礼(福岡浄青会導師)
2.18 工事保存修理委員会
2.18 開山忌合同習礼
2.27 吉水講総本部 詠唱委員会
2.27 鎮西研究所 遺跡探訪 其の三 (筑後編)
お知らせ 「特別展・運慶流」
善導寺の釈迦堂安置の釈迦如来像が、平成21年1月1日から2月15日まで佐賀県立美術館での特別展示のためお出かけ中です。 運慶やその弟子たちの流れをくんだ仏師の作品を中心に展示されるようです。 重要文化財の仏像も多くあるようです。 詳しくは、佐賀県立美術館へお問合せ下さい。
平成21年1月
1.1 修正会
1.5 節会
1.8 佛教婦人会 新年会
1.25 御忌法要
平成20年12月
12.10-11 布教師会・鎮西研究所 研修 (熊本)
12.15 放光寺法要
12.25 年末檀信徒大掃除
12.25 浄焚会
(古いお札やお守り、塔婆をお持ち下さい。 金属、陶器類や大きなものはご遠慮下さい)
12.31 除夜会・鐘つき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★除夜の鐘つき★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年も盛大に行われます! 善導寺で年越しをしてみませんか?

スケジュール

■22:00 善導寺 琴クラブ 演奏会(本堂前にて)
■22:30 整理券(そば・鐘)配布開始
■23:30頃 除夜会(本堂にて)
 
■23:45頃 鐘撞き始め
■25:00頃 撞き終わり


平成20年11月
11.2 七五三・文殊の智慧授け 大法要
11.3 七五三・文殊の智慧授け 大法要
11.7 吉水講総本部主催 詠唱特殊検定
11.9 七五三・文殊の智慧授け 大法要
11.14 晨朝法話
11.15 七五三・文殊の智慧授け 大法要
11.16 七五三・文殊の智慧授け 大法要
11.23 結婚式
11.27 前進座特別公演 「法然と親鸞」 久留米市民会館 14:00〜
11.28 佛教婦人会研修旅行 (福岡・佐賀)
11.29 晨朝法話
平成20年10月
10.6 吉水講詠唱講司検定
10.8 福岡教区詠唱教司会
10.12 秋季檀信徒大掃除
10.14 晨朝法話
10.15 十夜法要
10.18 鎮西研究所主催 「鎮西セミナー」
10.18-19 久留米市主催 文化財保存修理工事 『秋の大公開 in善導寺』
10.23 聖光編集委員会
10.28 全国教区議長会
10.29 晨朝法話
平成20年9月
9.3 鎮西研究所会議
9.3-4 式衆会研修会
9.4-5 佐賀・光明保育園 一泊保育
9.10 吉水講 特殊検定指導者研修会
9.14 晨朝法話
9.18 福岡・粕屋組 信行奉仕
9.18 聖光編集委員会
9.23 蓮華蔵(納骨堂)秋彼岸法要
9.25-26 真和中学 一泊研修
9.29 晨朝法話
平成20年7月
7.2 協議員会
7.3 鎮西研究所会議
7.3 大分教区浄青会 信行奉仕
7.6 夏季檀信徒 大掃除
7.8 佐賀教区 東部組 信行奉仕
7.11 吉水講総本部 詠唱委員会
7.13 盂蘭盆・大施餓鬼法要  賢順忌・水子供養法要
7.14 晨朝法話
7.23-24 筑後浄青会主催 よいこのつどい
7.24-25 ルンビニー幼稚園1泊保育
7.26-27 正法寺保育園1泊保育
7.29 晨朝法話
平成20年6月
6.5 工事安全祈願式
6.9-13 布教師養成講座(中級・前期)
6.12 善導寺詠唱会
6.14 晨朝法話
6.14 善導寺詠唱会
6.18 聖光編集委員会
6.23 奉修委員会
6.29 晨朝法話
平成20年5月
5.7 善導寺詠唱会 総会
5.7 工事安全祈願式
5.14 晨朝法話
5.14 善導忌・臨時布教師会検定試験
5.14 鎮西研究所会議
5.14 聖光編集委員会
5.16 仏教婦人会 総会
5.24 仏教婦人会 新役員会・新旧役員 歓送迎会
5.28-30 式衆会 研修会
5.29 晨朝法話
5.29 吉水講善導寺総本部 理事総会
平成20年4月
4.3 工事安全祈願式
4.14 晨朝法話
4.14-16 鎮西高校 1泊研修
4.17 鎮西研究所会議   聖光上人遺跡探訪@
4.21 仏教婦人会 会計監査
4.29 晨朝法話
4.30 仏教婦人会 役員会
平成20年3月
3.8 結婚式
3.8 開山忌 奉賛会
3.13 機関紙「聖光」編集委員会
3.14 晨朝法話
3.27-29 開山忌大法要
3.29 晨朝法話
平成20年2月
2.13 大庫裏他六棟 保存修理委員会
2.13 機関紙「聖光」編集委員会
2.15 涅槃会
2.15 善導寺布教師会検定試験
2.15 鎮西研究所会議
2.18 開山忌 導師・式衆 合同習礼
2.22 福岡教区 寺庭婦人会 研修会
2.27 善導寺・文化財工事現場  合同防災訓練
平成20年1月
1.1 修正会
1.5 節会
1.7 善導寺詠唱会
1.8 佛教婦人会 新年会
1.10 工事安全祈願式
1.16 聖光編集委員会
1.25 御忌法要
平成19年12月
12.3 佛教婦人会研修旅行 (佐賀方面)
12.6 鎮西研究所主催 「鎮西セミナー」
12.7 九州地区詠唱教司会
12.11 聖光編集委員会
12.12
-13
式衆会研修会
12.13 放光寺清掃
12.14 仏教婦人会 役員会
12.14 開山忌導師 委嘱状伝達式
12.16 結婚式
12.25 檀信徒大掃除
12.25 浄焚会
12.31 除夜会・除夜の鐘つき ※詳しくは下記をご覧下さい。

★除夜の鐘つき★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も盛大に行われます! 善導寺で年越しをしてみませんか?
 毎年1000人を越す参詣者で賑わう善導寺の除夜の鐘つき。町の商工会・公民館・顕正会等のご協力で、今年も1200杯の年越しそば(無料)などが振舞われ、夜店や絵馬、おみくじ等の催しもあります。
 鐘撞きは4人1組で108回、先着432名が撞けます。 参道にはろうそくで作られた「お浄土への道」が非常に綺麗です。

■10:30 整理券(そば・鐘)配布  ■11:30頃 除夜会(本堂にて) 
■11:45頃 鐘撞き始め  ■25:00頃 撞き終わり

平成19年11月
11.3 「七五三・文殊の智慧授け大法要」
11.4 「七五三・文殊の智慧授け大法要」
11.6 鎮西研究所 会議
11.11 「七五三・文殊の智慧授け大法要」
11.14 晨朝法話
11.15 「七五三・文殊の智慧授け大法要」
11.17 結婚式
11.18 「七五三・文殊の智慧授け大法要」
11.23-24 文化庁 主催 「文化財工事の現場公開
11.29 晨朝法話
平成19年10月
10.2 敬蓮社祥忌月法要
10.2-3 詠唱講司研修会・検定
10.3 鎮西研究所会議
10.7 檀信徒大掃除
10.10 善導寺詠唱会
10.14 晨朝法話
10.15 十夜法要
10.16 聖光編集委員会
10.29 晨朝法話
平成19年9月
9.3-4 式衆会研修会
9.4 吉水講総本部 指導者研修会
9.13 善導寺詠唱会
9.14 晨朝法話
9.27-28 熊本 真和中学 一泊研修
9.28 福岡教区詠唱大会(福岡市) ※善導寺詠唱会 参加
9.29 晨朝法話
平成19年8月
8.10-15 お盆・棚経 お参り
8.16 蓮華蔵(納骨堂) 施餓鬼法要
8.20 聖光編集委員会
8.20-21 詠唱教司会 研修会
8.22-23 佐賀教区 東ブロック 子ども信行道場
8.27 善導寺 琴クラブ 勉強会
8.28 善導寺詠唱会
8.29 晨朝法話
8.31 鎮西研究所会議
平成19年7月
7.2-3 全国 伝統建具技術 保存会 研修会
7.3-4 佐賀教区 佛教婦人会 研修会
7.4 第7回 鎮西研究所 会議
7.5 保存修理委員会
7.8 夏季檀信徒大掃除
7.9 夏季檀信徒大掃除(床島地区)
7.14 晨朝法話
7.15 盂蘭盆・大施餓鬼法要 10:30
7.23-24 筑後浄青会「よい子のつどい」
7.26-27 ルンビニ幼稚園 一泊保育
7.28-29 正法寺保育園 一泊保育
7.29 晨朝法話
平成19年6月
6.4 奉修委員会 監査
6.5 工事安全祈願式
6.7 佐賀教区 東部組 信行奉仕
6.7 善導寺 詠唱会
6.12 善導寺 詠唱会
6.13 善導寺 会計監査
6.14 晨朝法話
6.15 奉修委員会
6.18 聖光編集委員会
6.20 定期 協議員会
6.21-22 佐賀教区 勉強会
6.29 晨朝法話
6.29 児教連 会議
現在、九州国立博物館では「未来への贈り物」と題し、特別展を開催しております。
善導寺の 「金紙金泥 観普賢経」 や 総本山知恩院の
 「国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」 が出展されております。 
 期間は6月10日まで。 詳しくは、九国博 0570-00-8886 まで。
平成19年5月
5.7  善導寺支部詠唱会 総会
5.7  善導寺布教師会 役員会
5.9 鎮西研究所会議
5.10 工事安全祈願式
5.14 晨朝法話
5.14 佛教婦人会 総会
5.15 福岡教区 寺庭婦人会 総会
5.16 九州ブロック浄青会 会議
5.18 聖光編集委員会
5.24 佛教婦人会 新役員会
5.24 佛教婦人会 新旧役員 歓送迎会
5.25 吉水講総本部 理事会
5.29 晨朝法話
5.30-6.1 善導寺式衆会 研修会
平成19年4月
4.4 工事安全祈願式
4.13 鎮西高校研修会
4.14 晨朝法話
4.17 聖光編集委員会
4.26 仏教婦人会 会計監査
4.29 晨朝法話
平成19年3月
3.3-4 第13回 浄土宗保育協会・社会福祉事業職員のための「帰敬式」
3.10 開山忌奉賛会
3.14 晨朝法話
3.25 檀信徒大掃除
3.27-29 開山忌 大法要
平成19年2月
2.8 第9回 保存修理委員会
2.11 得度式
2.15 涅槃会
2.15 布教師会検定試験
2.15 第5回 鎮西研究所会議
2.16 開山忌合同習礼
2.16 聖光編集委員会
2.22 福岡教区寺庭婦人会研修会
平成19年1月
1.1 修正会
1.5 節会
1.9 仏教婦人会 新年会
1.10 蓮華蔵委員会 新年会
1.12 総代・世話人会 新年会
1.25 御忌法要
平成18年12月
12.11 放光寺 追善法要
12.15 仏教婦人会役員会
12.15 開山忌導師 委嘱状伝達式
12.18-19 九州地区 吉水講研修会
12.25 年末檀信徒大掃除
12.25 浄焚会 11:00頃
12.31 除夜会・除夜の鐘つき
浄焚会
鐘つきは、10:30整理券配布。
11:45頃撞き始め。年越しそばもあります。 
広告
★除夜の鐘つき★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も盛大に行われます! 善導寺で年越しをしてみませんか?
 毎年1000人を越す参詣者で賑わう善導寺の除夜の鐘つき。町の商工会・公民館・顕正会等のご協力で、
今年も1200杯の年越しそば(無料)などが振舞われ、夜店や絵馬、おみくじ等の催しもあります。
鐘撞きは4人1組で108回、先着432名が撞けます。
参道にはろうそくで作られた「お浄土への道」が非常に綺麗です。

10:30 整理券(そば・鐘)配布  11:30頃 除夜会(本堂にて)  11:45頃 鐘撞き始め  
25:00頃 撞き終わり


平成18年11月
11.3 七五三大法要
11.5 七五三大法要
11.7 吉水講善導寺総本部主催 第3回 特殊検定試験
11.12 七五三大法要
11.13 善導寺詠唱会
11.14 晨朝法話
11.15 七五三大法要
11.19 七五三大法要
11.29 晨朝法話
11.30 遷座式 【内仏・来迎仏ほか】
平成18年10月
10.2 工事安全祈願式
10.8 秋期檀信徒大掃除
10.12 善導寺詠唱会
10.14 晨朝法話
10.15 十夜法要 10:00 永代祠堂殿・聖光塔 法要
10.21 久留米市主催 見学会 「善導寺を見に行こう!」 文化財建物と宝物の公開
10.29 晨朝法話
10.31 鎮西研究所会議
平成18年9月
9.1 工事安全祈願式
9.6 佛教婦人会 研修旅行 in熊本 (往生院・熊本城ほか
9.11-12 式衆会 研修会
9.14 晨朝法話
9.15 福岡教区粕屋組 信行奉仕
9.23 蓮華蔵(納骨堂)秋彼岸法要
9.28 福岡教区詠唱大会in八幡 善導寺支部 参加
9.28-29 真和中学 一泊研修
9.29 晨朝法話
平成18年7月
7.2 夏季檀信徒大掃除
7.3 善導寺詠唱会
7.4 佐賀教区東部組 信行奉仕
7.9 盂蘭盆 大施餓鬼 法要
7.13 大庫裏 上棟式 11時より
7.14 晨朝法話
7.25 善導寺詠唱会
7.25-26 福岡教区 筑後 浄青会 よい子の集い
7.27-28 正法寺ルンビニ幼稚園 一泊保育
7.29-30 正法寺保育園 一泊保育
7.29 晨朝法話
平成18年5月
5.1 当山第62世高誉上人 二十五回忌法要
5.2 吉水講総本部 詠唱委員会議
5.8 吉水講総本部 理事総会
5.9 九州ブロック 浄土宗青年会会議
5.14 晨朝法話
5.15 善導寺詠唱会 総会
5.17 仏教婦人会 総会
5.17 聖光編集委員会
5.18 善導寺布教師会 会計監査・役員会
5.23 仏教婦人会 役員会 新旧役員 歓送迎会
5.29 晨朝法話



HOME

Daihonzan-Zendoji Official Site